プラスチック成形品における破壊・環境応力割れのメカニズムとトラブル対策のポイント ~ 実験・デモ付 ~ <オンラインセミナー>					
~  ストレスクラック、ソルベントクラックのメカニズムと実演、破損の原因、トラブル対策11箇条、破損メカニズムとトラブル発生時の対応のポイント ~
・破面解析から破壊メカニズムと破壊原因を特定し、破損・破壊トラブルの未然防止策に活かすための講座
・プラスチックの各種破壊のメカニズムを修得し、寿命予測、劣化・破損トラブルの未然防止に活かそう!
※実技を交えての理解を深めるため簡単な実験によるプラスチックの破損を体験していただきます
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
 
講師の言葉
 プラスチック成形品の破損トラブルについて、なぜ壊れたのか、事例を元にその原因(ミス)について解説します。併せて、簡単な実験によりプラスチックの破損を体験していただきます。
 最後に、このような破損トラブルを未然に防ぐためのポイントについてもお話します。
				
					 セミナー詳細 
					
						
							
							
								| 開催日時 | 2022年03月04日(金) 10:30 ~ 17:30
 | 
							
								| 開催場所 | オンラインセミナー | 
							
								| カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料、品質・生産管理・ コスト・安全 | 
							
								| 受講対象者 | ・プラスチック製品の開発・設計・評価・製造技術・製造に関わる担当者 ・プラスチック製品の試験評価・品質保証業務に従事している方
 
 | 
							
								| 予備知識 | ・特に必要としません、基礎からわかりやすく解説します ・一般的なプラスチックの基礎知識があればさらに理解が進みます
 
 
 | 
							
								| 修得知識 | ・どのような材料、どのような時にプラスチックが壊れるのかについて、知識を得ることができます。また、どのようにすれば、破損トラブルを避けることができるか知識を得ることができます ・プラスチック製品の破面における起点の箇所、亀裂の進展方法、破壊モードの特定
 ・各種破壊のメカニズムと対策
 
 | 
							
								| プログラム | 1.まずは体験!-ストレスクラック、ソルベントクラックのメカニズムと実演(1).ストレスクラックとその発生メカニズム
 (2).実際にストレスクラックを体験してみましょう!
 (3).ストレスクラックによる破面例
 (4).環境応力割れ(ソルベントクラック)の発生メカニズム
 (5).ソルベントクラックによる破面例
 2.破損の原因を知る-その1 プラスチック成形品はなぜ壊れるのか? 6つのミス(1).設計のミス
 (2).原材料のミス
 (3).金型、成形のミス
 (4).加工、組み立てのミス
 (5).保管、輸送のミス
 (6).使用、品質管理のミス
 3.破損の原因を知る-その2 研究資料に見る破損トラブル・資料1「ポリカーボネートの衝撃破壊破面の観察」
 ・資料2「有機工業材料に関する依頼試験における不具合・トラブルの傾向について」
 4.破損トラブル発生時の対応のポイント(1).生じた破損トラブルに対する対応法、対処法
 (2).破損トラブルを未然に防ぐには
 (3).トラブル対策11箇条
 (4).有機工業材料の不具合・トラブル対策物語
 5.まとめと質疑応答 | 
							
								| キーワード | プラスチック成形品  環境応力割れ 破損トラブル プラスチック破面解析  劣化寿命予測 ソルベントクラック  クリープ破壊 | 
							
								| タグ | プラスチック、寿命予測、樹脂・フィルム、成形加工、破面解析、疲労 | 
							
								| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
 | 
							
								| 会場 | オンラインセミナー                                    本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 | 
							
						
					 
				
                こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。