なぜなぜ分析による再発防止策とそのポイント 〜 演習付 〜 <オンラインセミナー>
~ なぜなぜ分析、未然防止と再発防止のフロー、 なぜなぜの“べからず”10項目、 根本原因を突き止めるためのなぜなぜ分析の手順と対策 ~
・現場で発生した問題原因を追究する手法である「なぜなぜ分析」を修得し、トラブルの再発未然防止に活かすための講座
・問題の根本原因を発見し、対策に必須となる、「なぜなぜ分析」の取組みと具体的な手順を学び、再発防止策に活かすための特別セミナー!
・問題が発生した現場で回答しやすい質問の具体的な方法についてもセミナーで学ぶことができます
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
|
講師の言葉
なぜなぜ分析は、発生した問題の原因を追究する手法として、多くの製造現場で使用されています。
発生した問題について「なぜ?」とくり返し自問自答して原因を発見する方法ですが、再発防止に結びついているケースは多くありません。
現場で、なぜ?なぜ?を複数回くり返しても、原因にたどり着きません。問題が発生した現場で回答しやすいどんな“よい質問”をするのかが重要なのです。
問題が発生した事実を聞き取るためには、問題を起こした管理者と担当者になぜ?この問題が発生したのですか?という質問をすると根本原因(共通の仕事の仕事のやり方)に到達できないので、“はい!いいえ!”で答えられる質問をすることをお勧めしております。質問の具体的な方法についてもセミナーで学ぶことができます。
なぜなぜ分析の基礎を学び、“良い質問”をすることにより、問題の根本原因を発見し、問題の再発防止を行うことができるようになります。
|
セミナー詳細
開催日時 |
- 2022年01月07日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・品質保証・品質管理部門・製造部門の方
・再発防止に対する分析能力を身につけ実務に活かしたい方
|
予備知識 |
・特に必要としません |
修得知識 |
・自部署・他部署でなぜなぜ分析を行うときの事実を正確に引き出すためのヒアリング(聞き取り)の方法と再発防止策
・ヒアリングを行った結果について上下関係のツリーを整理する方法
|
プログラム |
1.なぜなぜ分析とは
(1).真の原因と根本原因の具体例
(2).真の原因と根本原因
(3).未然防止と再発防止のフロー
2.なぜなぜの“べからず”10項目
・なぜなぜの“べからず”10項目の解説
【演習1】コントローラのねじ締め忘れのなぜなぜ分析
【演習2】電気回路の短絡不良のなぜなぜ分析
【演習3】キズ不良のなぜなぜ分析
【演習4】“イモはんだ”のなぜなぜ分析
【演習5】不良が多発している製品のなぜなぜ分析
【演習6】エポキシ樹脂の接着不良のなぜなぜ分析
【演習7】自動機のねじ締め忘れのなぜなぜ分析
【演習8】不適切な最終検査のなぜなぜ分析
【演習9】異物混入のなぜなぜ分析
【演習10】故障原因の追究のなぜなぜ分析
3.根本原因を突き止めるためのなぜなぜ分析と再発防止策
(1).根本原因を突き止めるためのなぜなぜ分析とは
(2).不良の現象
(3).根本原因を突き止めるためのなぜなぜ分析の手順
(4).解決する原因を選択する
(5).根本原因を突き止めるためのなぜなぜ分析を行う
(6).組織の中の“8つの根本原因”とは
(7).根本原因の解決策を決定し対策する
(8).新たな根本原因の対策を決定する
(9).再発防止のフロー
(10).未然防止と再発防止のフロー
【演習11】機械が故障したなぜなぜ分析(機械の販売メーカの問題)
【演習12】機械が故障したなぜなぜ分析(機械を使っている作業者の問題)
|
|
キーワード |
キーワード なぜなぜ分析 未然防止 再発防止 根本原因 機械故障 解決策 対策 |
タグ |
なぜなぜ分析、ヒューマンエラー、リスク管理、モチベーション・コミュニケーション、安全、業務改善、人材育成、問題解決・アイデア発想、生産管理、品質管理、未然防止 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。