圧力容器・圧力設備における強度設計の基礎と損傷・劣化対策およびそのポイント ~ 演習付~  <オンラインセミナー>

~ 設計基準と安全裕度、構成材料、溶接・非破壊検査、材料力学の基礎と応力、供用適性評価とそのポイント、損傷・劣化対策 ~

・圧力機器の強度設計に対する基礎を学び、損傷・劣化原因を正しく把握し、適切な対策を実務に活かすための修得講座

・強度設計の基礎、損傷・劣化対策と材料強度に基づく供用適性評価法のポイントを修得し、安全設計や圧力機器設備の損傷トラブル対策に活かすための講座!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 本講座は、安全設計・保守管理に必要とされる材料力学、材料特性、各種損傷機構、非破壊検査、強度設計での考え方や材料強度に基づく供用適性評価のポイントについて、基礎から学ぶ講座です。
 損傷・劣化には、力学的な要因の他に種々の要因が密接に絡んでいる場合が多いので、技術者は複眼的な視点を持って設計や保守管理をすることが肝要です。
 そこで、構造体が外力を受けた時の応力とひずみ、その力学的な評価方法と構成材料の特性、溶接、種々な劣化損傷について解説するとともに、それらを踏まえた強度設計や保守管理に役立つ基礎的な考え方および損傷を評価するための供用適性評価法のポイントについて演習付きで体系的に解説します。
 現在は、インターネットなどで種々な情報が氾濫していますが、それらを網羅的にただ蓄えているだけであったり、あるいは種々の基準や知識を本質的に理解することなく丸呑みしているだけでは自らが遭遇する問題を解決する能力を持つことには繋がりません。
 正しい知識を有機的に結びつけて理解していてこそ初めて状況に応じた対応を可能とすることができます。そのためには、押さえておくべきポイントがあり、そのような観点から考察することができて初めて本当に必要な技能が備わったことになります。

セミナー詳細

開催日時
  • 2021年10月01日(金) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備加工・接着接合・材料研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・圧力容器ならびに圧力設備に関わる設計・製作・運転・保守などに携わる技術者・研究者および関連部門の若手担当者
予備知識 ・特別な知識は必要としません。基礎からわかりやすく解説します

修得知識 ・機器の強度設計に対する基礎知識
・損傷(割れや減肉欠陥)のトラブル原因究明と対策
・損傷に対する合理的な安全性評価を自ら構築できるようになる
プログラム

1.圧力容器の種類と各種プラントでの代表的な圧力設備と考えられる損傷
  (1).高圧ガスの定義
  (2).液化ガスの沸点温度
  (3).各種プラントでの代表的な圧力設備と考えられる損傷
    ・ガス、電力、石油精製、石油化学

2.設計基準と法規・規格での安全裕度
  (1).我が国における強制法令
  (2).JIS規格(任意規格)および民間規格
  (3).国外ボイラ及び圧力容器規格の代表例
  (4).供用適性規格(維持規格)の代表例
    演習1 設計係数SF1

3.構成材料の基礎と熱処理の影響
  (1).鉄鋼材料と熱処理
    ・結晶構造による特性の違い、熱履歴による組織の違い
  (2).ミクロ組織と強度およびじん性
    ・転位挙動
    演習2 水素の拡散距離

4.溶接、非破壊検査の基礎と溶接部損傷と対策
  (1).溶接法と溶接部の特徴
  (2).製作時に生じる損傷と対策
  (3).非破壊検査法

5.材料力学の基礎と応力
  (1).応力とひずみ/はりのたわみ
  (2).引張り試験
    ・弾性変形、降伏
  (3).熱応力、ねじり応力、曲げ応力
    ・弾性断面係数、塑性断面係数
  (4).内圧を受ける円筒での応力
  (5).応力集中、欠陥の干渉
    演習3 断面二次モーメント、断面係数

6.強度設計の基礎と破壊条件
  (1).降伏条件
    ・単軸および多軸
  (2).硬さ試験
  (3).じん性試験
  (4).欠陥がない場合の塑性崩壊条件
    a.限界荷重解析に基づく参照応力解析
    b.構造規格における許容限界
  (5).欠陥がある場合の塑性崩壊条件
    a.限界荷重解析に基づく参照応力解
    b.HPIS、Z101-2、FBR、R6、BS7910
    演習4 円孔の応力集中係数
  (6).疲労破壊
    ・疲労限、平均応力の影響、応力変動の影響、切欠きの影響、シェークダウン、 腐食疲労
  (7).クリープ破壊
    演習5 多軸状態での降伏
    演習6 限界荷重解析

7.破損モードと破損事例に基づく損傷・劣化対策
  (1).腐食機構(アノード分極、プールベ図、ガルバニック腐食)炭酸水腐食
  (2).応力腐食割れ
    ・アミン(苛性)脆化、塩化物応力腐食割れ
  (3).粒内で起こる脆化
    ・黒鉛化、475℃脆化、γ’脆化、σ相脆化、水素化物析出による脆化
  (4).粒界で起こる脆化
    ・焼戻脆化、クリープ脆化、鋭敏化(ウエルドディケイ)、高温割れ、粒界浸炭
  (5).水素脆化
    a.提案されている機構
    b.化学成分の影響(Ni当量、Md30)
    c.温度依存性
    d.疲労特性に与える影響
    e.水素脆化の影響の少ない鋼(NASA)
    f.損傷(製作時の損傷、腐食環境による損傷、高温高圧水素環境における損傷)

8.安全設計のための供用適性評価(FFS)とそのポイント
  (1).破壊力学
  (2).減肉評価
  (3).割れ評価
    演習7 減肉の簡易評価

9.まとめと質疑応答

キーワード 圧力容器 構成材料 非破壊検査法 破壊モード 水素脆化 破壊力学 材料強度学 劣化損傷 安全性評価 供用適性評価 安全裕度 材料力学 熱応力 ねじり応力 曲げ応力 ひずみ たわみ 強度設計 塑性崩壊 破損モード 
タグ リスク管理商品開発金属金属加工非破壊検査金属材料材料プラント疲労強度設計溶接・接合構造物材料力学・有限要素法設備
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日