~ CAE活用のための基礎知識、FEMを設計に活かすためのポイント、 モデル化とシナリオ作り ~
・設計者に必要不可欠な応力や有限要素法などの主要技術を基礎から学び、設計実務に役立てよう!
・CAEソフトの限界と、実際に使うときに必要になる知識やノウハウを修得し、効果的な設計実務に応用しよう!
~ CAE活用のための基礎知識、FEMを設計に活かすためのポイント、 モデル化とシナリオ作り ~
・設計者に必要不可欠な応力や有限要素法などの主要技術を基礎から学び、設計実務に役立てよう!
・CAEソフトの限界と、実際に使うときに必要になる知識やノウハウを修得し、効果的な設計実務に応用しよう!
CAEソフトは、強力でミスをしない計算手段がなかったが故に実現できなかった理論を計算機の力で複雑なモデルに適用できるようにしたものなので、理論計算として正しい答をだしますが、その理論の仮定や制約から逃れることはできないため、理論の適用範囲をこえると実際と乖離してしまうことがあります。
現実のモデル上ではいろいろなことが起こっていますから、ソフトのどの機能を適用すべきかを判断することは難しいです。また、理論では数値がわかっていることを前提にしている定数の内ではデジタル値を決めかねるケースがあります。
つまりCAEソフトは現実の再現の道具としては完璧ではありません。しかし、設計には必ずしも現実の再現は必要はないので、CAEは設計情報を提供する道具としては十分に役立つものです。故にCAEを採用するにあたっては、使用している理論まわりの基礎知識が欠かせないと共に、理論的に明瞭でない点については設計者の経験や知識で補っていく必要があります。本講座でそのようなCAE活用のポイントを解説いたします。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・機械、電気・電子機器、プラントなどの構造設計に携わるエンジニアの方 |
予備知識 |
・理系大学もしくは工業高専、工業高校卒業程度の学力 ・多少の設計経験があると理解しやすい |
修得知識 |
・CAEを使って設計するための基礎知識 ・CAEを設計実務に活かすポイント |
プログラム |
1.本講座の目的 2.CAE活用のための基礎知識 3.FEM(有限要素法)を設計に活かすためのポイント 4.診断解析を超えて |
キーワード | 材料力学 モーメント 応力集中 疲労 固有振動 熱応力 FEM メッシング 熱伝導解析 モデル化 感度解析 寸法最適化 |
タグ | シミュレーション・解析、機械、機械要素、強度設計、構造物、最適化・応力解析、材料力学・有限要素法、自動車・輸送機、設計・製図・CAD |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日