~ 劣化のメカニズム、加速試験とHALT試験、統計分布とその活用、故障モードを活かすポイント、事例と信頼性向上へのアプローチ ~
・故障データ、故障モードを的確に解析し、信頼性の予測や向上に活かすための講座
・扱いに悩む企業が多い故障データ・故障モードを効果的に活用し、信頼性向上へ応用するための特別セミナー!
~ 劣化のメカニズム、加速試験とHALT試験、統計分布とその活用、故障モードを活かすポイント、事例と信頼性向上へのアプローチ ~
・故障データ、故障モードを的確に解析し、信頼性の予測や向上に活かすための講座
・扱いに悩む企業が多い故障データ・故障モードを効果的に活用し、信頼性向上へ応用するための特別セミナー!
どんな産業でも製品を供給する側にとっては、市場で使用され続ける製品の故障から逃れることはできません。製品のライフサイクルや次製品の切り替え、はたまただましだまし使用し続ける使用者側の立場、など、製品を供給する側の企業にとって、故障というキーワードから様々なマネジメントアプローチが求められます。
また、製品開発、技術開発という視点に立てば、安全性などの新たな要求が生まれる中で信頼性設計の重要性が一段と高まっており、FMEAやFTAなどの手法活用や、故障データからの信頼性解析と信頼性予測など様々な技術的アプローチが活発に展開されていることも事実です。
しかしながら、その入り口となる故障データや故障モードの扱いに悩まれる機会も少なくありません。本講座では、その質を高めるために、故障データと故障モードの重要性に目を向け、故障モード解析と信頼性向上への活かし方を基礎から学びます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・開発、設計、生産技術、品質管理、品質保証関連業務などに従事する技術者の方 ・業務経験の浅い方、初学者の方にもお奨めします |
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・信頼性と故障の関わりの本質を深めることができる ・故障データと故障モードの扱い方の基礎知識を習得できる ・信頼性向上に向けての実践的な活用知識 |
プログラム |
1.信頼性と故障 2.ストレスと劣化 3.故障データと信頼性データの求め方と活用法 4.故障モードを活かすポイントと信頼性向上へのアプローチ 5.まとめ |
キーワード | 信頼性 故障 ストレス 劣化 加速試験 HALT試験 バスタズ曲線 MTBF MTTF MTTR アベイラビリティ FMEA FTA 故障モード 信頼性データ |
タグ | 寿命予測、信頼性試験・故障解析、FMEA・FTA・DRBFM |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日