~ 複雑システムにおける安全設計の基礎とソフトウェアFMEA、STAMP/STPAによる安全分析法 ~
・IoTやAIなどの新技術に対応した、新たな安全分析・安全設計を修得するための講座
・「システムズ理論による新しい安全解析法STAMP/STPA」によりソフトウェアの安全性を確保し、機器の信頼性向上へ活かそう!
~ 複雑システムにおける安全設計の基礎とソフトウェアFMEA、STAMP/STPAによる安全分析法 ~
・IoTやAIなどの新技術に対応した、新たな安全分析・安全設計を修得するための講座
・「システムズ理論による新しい安全解析法STAMP/STPA」によりソフトウェアの安全性を確保し、機器の信頼性向上へ活かそう!
 自動車、列車、ロボットからプラントまで現在の工学システムはソフトウェアで安全が保たれており、そのソフトウェアはますます複雑化している。ソフトウェアが命を守る時代といえる。
 一方で、IoTやAIに象徴される新しい技術が急速に普及しつつあり、現状の安全設計法や安全規格が追い付いていないという現実もある。
そのため、企業の安全設計に関わる技術者には、現状の規格の本質を理解し、さらに、最近注目されている今後の安全設計の方法論の一つである「システムズ理論による新しい安全解析法STAMP/STPA」の理解も深めて頂きたい。
 本講演では、このような観点から、現状の安全規格の概要、新しい安全分析法であるソフトウェアFMEA、STAMP/STPAなどを体系的に紹介したい。
| 開催日時 | 
                                
  | 
							
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | ソフト・データ・画像・デザイン | 
| 受講対象者 | 
									・企業で、特に人間・機械協調制御型の新しい製品の安全分析、安全設計に関わるエンジニア (組込みシステム開発に関わる産業界の方。特に、複雑なソフトウェアを駆使した高度な次世代システムを開発されている自動車、航空・宇宙、鉄道、機械、ロボット、プラント、医薬品などの分野で安全解析を必要としているエンジニアの方)  | 
							
| 予備知識 | ・信頼性工学、安全工学に関する知識ないし業務経験があった方が望ましいが、必須ではない | 
| 修得知識 | ・ソフトウェアに関わる現状の国際規格の基本的な知識とその限界を習得し、今後の新しいシステムの開発に際して必要な安全分析や安全設計の基本的な考え方を学べます。また、具体的な方法論として、ソフトウェアFMEAやSTAMP/STPAの具体的な実施手順も学べます | 
| プログラム | 
									 1. 複雑システムの安全設計の基本 2. リスクアセスメントの基本 3. 組込みシステムに関連する国際安全規格の概要 4. ソフトウェアFMEA 5. 次世代の安全分析法 STAMP/STPA(1)  6. 次世代の安全分析法 STAMP/STPA(2)  | 
							
| キーワード | 
									ISO Guide51 リスクアセスメント 機能安全規格 組込みシステム 国際安全規格 ソフトウェアFMEA  STAMP STPA | 
							
| タグ | ソフト管理、ソフト品質 | 
| 受講料 | 
                                    									                                        一般 (1名):49,500円(税込)
                                                                                                                 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)  | 
							
| 会場 | 
									                                    日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666  | 
							
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日