~ 理解しておくべき海外での仕事の仕方、不良の発生原因を理解した製造ラインの確認方法、必ず突き当たる法規制とその対応 ~
・海外発注や海外生産でトラブルを起こさない製品開発を行うための講座
・海外の方の国民性と仕事の仕方を理解し、適切なアプローチにより不良品やトラブルの発生を防ごう!
・経験豊富な方からノウハウやポイントを修得し、トラブルを未然防止しよう!
~ 理解しておくべき海外での仕事の仕方、不良の発生原因を理解した製造ラインの確認方法、必ず突き当たる法規制とその対応 ~
・海外発注や海外生産でトラブルを起こさない製品開発を行うための講座
・海外の方の国民性と仕事の仕方を理解し、適切なアプローチにより不良品やトラブルの発生を防ごう!
・経験豊富な方からノウハウやポイントを修得し、トラブルを未然防止しよう!
アジア圏の国々に進出する多くの日本人エンジニアは、多くの不良品や業務上のトラブルに悩まされ続けています。「普通~のハズなのに」、「~と言ったハズなのに」、「こんなハズじゃないのに」の口癖は未だ無くなりません。
私は駐在を含む7年間、中国とマレーシア、シンガポールで設計者としてのモノづくりを経験してきました。その結果、これらの原因の多くは日本人にもあることが分かりました。海外でのモノづくりにはその国ならではの仕事の進め方があり、また日本でも日本独自の仕事の進め方があるのです。それらの両方を理解した上で海外の人にアプローチをすれば、不良品やトラブルは減らすことができます。そのノウハウを「3つのアプローチ」として具体的かつ実践的な内容としてお伝えします。
アジア圏でのモノづくりが当たり前の日本人エンジニアに是非理解していただき、一目置かれる日本人設計者になれることをサポートします。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・アジア圏で部品作製や組み立てする製造メーカーの方(資材、品証、設計部門) ・アジア圏に進出する日系の中小の部品メーカーの方(資材、品証、製造、設計部門) ・アジア圏から製品を輸入する商社の方 ・モノづくりベンチャー企業の方 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
・不良品とトラブルをなくすアプローチ方法 ・日本人と違う国民性と仕事の仕方 ・日本人通訳への確実な会話と情報の出し方 ・製造ラインの確認方法 |
プログラム |
1.日本とアジアの現状 2.不良品とトラブルをなくす3つのアプローチ 3.日本人と違う国民性と仕事の仕方 4.確実な会話と情報の出し方 5.不良の発生原因を理解した製造ラインの確認方法 6.3つのアプローチに沿った設計・開発の進め方 7.海外で必ず突き当たる法規制とその対応 8.海外の中の日系企業 |
キーワード | 不良品 図面 指示 通訳 会議 国民性 製造ライン 見積書 法規制 |
タグ | 海外進出・中国、コミュニケーション、ヒューマンエラー、リスク管理、安全、法律、業務改善、商品開発、検査、人材育成、問題解決・アイデア発想、寿命予測、品質管理、未然防止、機械、機械要素、自動車・輸送機、設計・製図・CAD |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日