~ 流体力学の基礎、CFDを有効活用した最適設計技術、適用事例 ~
・CFDを有効活用するために必要な基礎知識とノウハウを修得する講座
・流体の運動や熱の移動を予測するCFD技術を効果的に活用し、最適な設計に活かそう!
~ 流体力学の基礎、CFDを有効活用した最適設計技術、適用事例 ~
・CFDを有効活用するために必要な基礎知識とノウハウを修得する講座
・流体の運動や熱の移動を予測するCFD技術を効果的に活用し、最適な設計に活かそう!
| 数値流体力学(CFD)はコンピュータによるシミュレーションで流体の運動や熱の移動を予測する技術であり、航空宇宙、船舶海洋、流体機械、自動車、資源、エネルギー、化学プロセス、医療、気象など幅広い分野で既に活用されています。 本講座はCFDの導入を検討している企業の方や、既に導入しているが十分に活用出来ていないという方を主な対象として、CFDを有効活用するために必要な基礎知識とノウハウを解説します。 | 
本セミナーは会場が変更になりました
弊社研修室 → 宮崎県東京ビル1F 会議室
| 開催日時 | 
 | 
|---|---|
| 開催場所 | 宮崎県東京ビル | 
| カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、ソフト・データ・画像・デザイン | 
| 受講対象者 | ・CFDの導入を検討中の方 ・CFDを既に導入しているが、十分な成果が得られていないという方 ・自動車、航空機、船舶などの輸送機器、ポンプ、圧縮機、送風機などの流体機械の設計開発や資源、エネルギー、化学プロセス、医療、気象に関わる方など | 
| 予備知識 | ・高校レベルの数学の知識 ・流体力学に関する基礎知識 | 
| 修得知識 | ・数値流体力学に関する基礎知識 ・最適化に関する基礎知識 | 
| プログラム | 1. CFDとは (1).数値流体力学(CFD)の位置づけ (2).CFDの得意とするところと苦手とするところ (3).CFDの歴史と課題 
 2.流体力学の基礎 (1).流体の性質 (2).支配方程式(ナビエストークス方程式) (3).基本的な流れ (4).層流と乱流 
 3.数値流体力学(CFD)の基礎 (1).支配方程式の離散化 (2).離散化スキーム (3).解法アルゴリズム (4).乱流モデル (5).混相流モデル (6).燃焼・化学反応モデル (7).メッシュ生成 (8).計算精度と誤差 (9).並列計算 
 4.最適化の基礎 (1).最適化問題とは (2).最適化問題の基本的な解法 
 5.CFDの利用の実際 (1).ソフトとハード (2).実際のCFDの流れ 
 6.CFDの適用事例 (1).処理槽の最適設計への適用例 ・解析計画の作成、初期形状の評価、改良案の作成と評価 (2).空冷フィンの最適設計 ・最適化アルゴリズムを用いた設計最適化 
 | 
| キーワード | 数値流体力学 流体力学 乱流モデル 混層流モデル 解法アルゴリズム 最適化アルゴリズム CFD 最適設計 | 
| タグ | 化学工学、データ解析、水処理、流体解析 | 
| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) | 
| 会場 | 宮崎県東京ビル東京都千代田区九段南4-8-2 | 
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日