効率的でわかりやすい海外向け技術ドキュメントの作成法とそのポイント ~個別相談付~
~ 海外展開に適した和文の書き方・作り方と翻訳品質管理の実務に活かせるアドバイスとノウハウ ~
・海外向け技術ドキュメントの品質向上と効率的な作成・管理・運用を実現するためのノウハウを修得する講座
・数多くの具体的な事例や演習を通して、和文作成から英語・多言語展開まで、一連の海外向け技術ドキュメント(マニュアル、取扱説明書、技術仕様書、サポート文書、Web上のFAQ情報など)作成の課題解決をするための特別セミナー!
・わかりやすい海外向け技術ドキュメントを作成するために不可欠な「海外展開に適した和文ドキュメントの書き方・作り方」と「翻訳品質管理」のポイントについても伝授します
講師の言葉
国際競争力を向上させるために、海外規格への対応、製造コストダウン、現地リリースまでのリードタイム短縮など、各企業では様々な取り組みが実施されています。その中で、製品に付随するマニュアルなどの技術ドキュメントにも改善の目を向ける企業が増えてきています。
・技術ドキュメントの品質を向上して、サポートの負荷を減らしたい
・海外市場で競合と差別化するために、技術ドキュメントのわかりやすさを売りにしたい
・各言語同時リリースを実現するために、技術ドキュメント作成のリードタイムを短縮したい
・対応言語数の増加にあわせて、翻訳コストも増加。効率化して翻訳コストを削減したい
こうした海外向け技術ドキュメントの課題を解決するには、和文作成から英語、多言語翻訳まで、全体を俯瞰して、ポイントをおさえた最適なプロセスを構築することです。
本講座では、国内企業の海外向け技術ドキュメント作成におけるよくある失敗事例を紹介しながら、海外向け技術ドキュメントの品質向上とコスト削減・リードタイム短縮のためのポイントを取り上げます。
特に「海外展開に適した和文の書き方・作り方」と「品質向上・コスト削減のための翻訳品質設計とプロセス構築」について、詳しく解説します。また、最近製造業分野のドキュメント翻訳においても注目が集まっている機械翻訳の導入とそのポイントについてもご紹介します。
豊富な海外向け技術ドキュメント作成で得られた知見をもとに、現状の課題の解決に役立つ、即効性のあるアドバイスを伝授します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2018年10月23日(火) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・海外向け技術ドキュメント(マニュアル、取扱説明書、技術仕様書、サポート文書、Web上のFAQ情報など)を作成されている方
・海外向け技術ドキュメントの品質に課題をお持ちの方
・海外向け技術ドキュメント作成(発注先、管理・作成プロセス)に課題をお持ちの方
・海外向けに翻訳される和文ドキュメントを作成・執筆されている方
・海外向け技術ドキュメント作成にかかるコスト・リードタイムを削減したいとお考えの方
|
予備知識 |
・一般教養知識 |
修得知識 |
・わかりやすい海外向け技術ドキュメント作成のあるべき姿と指針
・翻訳しやすい和文のドキュメントの書き方・作り方、標準化のためのポイント
・翻訳品質向上・標準化のための翻訳品質設計やプロセス構築
・翻訳コスト削減・リードタイム短縮のポイント
・翻訳会社の言いなりにならないための、翻訳発注時のポイント
|
プログラム |
1.事例から学ぶ海外向けドキュメント作成の問題点と解決策
(1).ケーススタディ
~海外向けドキュメント作成におけるよくある失敗例と解決策~
(2).自社の現状の海外向けドキュメント作成の課題を考える
(3).海外向け技術ドキュメント作成のあるべき姿
2.海外展開に適した和文ドキュメントの書き方・作り方
(1).海外展開に適した和文ドキュメントを作成することの重要性
(2).海外展開に適した和文ドキュメントとは?
a.作成ツール
b.メンテナンス性の高いデータの作り方
c.見やすいレイアウト
(3).海外展開に適した文章の書き方
a.簡潔な文章
b.明確な文章
c.読みやすい文章
d.誤解されない文章
(4).ワークショップ ~翻訳しやすい文章を書いてみよう~
(5).コスト削減事例とそのポイント
(6).海外向け技術ドキュメントの品質改善のための和文標準化
a.テンプレートの作成
b.執筆ガイドラインの作成
c.用字・用語ルールの作成
(7).自社の和文ドキュメント改善のための検討
3.品質向上・コスト削減のための翻訳品質設計とプロセス構築
(1).海外向け技術ドキュメント作成の品質とコストの考え方
(2).品質要件の確認
a.コンテンツの種類
b.ターゲットユーザー
c.時間・コスト
d.ブランドイメージ
e.品質の重要度
(3).品質基準の設定
a.スタイル選定のポイント
b.適切な用語の選択
c.品質基準にあわせたチェック項目のカスタマイズ
(4).適切な翻訳プロセス構築
a.翻訳支援ツールによる過去の翻訳資産の活用
b.用語集・スタイルガイドによる品質の標準化
c.チェックリストによる品質の見える化
d.用途に合わせた機械翻訳の活用とノウハウ
(5).ワークショップ 〜翻訳品質を設計してみよう〜
(6).自社の翻訳プロセス改善のための検討
4.まとめ
(1).現状の課題に対するアクションプランの検討・共有
(2).質疑応答
|
キーワード |
海外向けドキュメント マニュアル 取扱説明書 技術仕様書 サポート文書 FAQ 翻訳品質 テンプレート 執筆ガイドライン
|
タグ |
海外進出・中国、取扱説明書、ヒューマンスキル、英語、企画書・提案書、文章の書き方 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。