~ クリーンルームの最新技術、ゴミ・異物の見える化手法、清掃と見える化機器の活用法、クリーンルーム環境における現場診断手法のポイントと活かし方 ~
・クリーンルームの基礎知識および効果的な清浄化技術と維持管理手法を学び実務に活かすための講座
~ クリーンルームの最新技術、ゴミ・異物の見える化手法、清掃と見える化機器の活用法、クリーンルーム環境における現場診断手法のポイントと活かし方 ~
・クリーンルームの基礎知識および効果的な清浄化技術と維持管理手法を学び実務に活かすための講座
これから、クリーンルーム製造環境をお考えの方、また、クリーンルームを導入しているが不良発生などの課題があり、少し壁にあたっている方など、管理監督者の方、実際にクリーンルームで働いている皆さん、事例を交え一緒に考えましょう。
自職場の悩み課題も持って来て下さい、ひとりで悩まず、みんなで協力しないと環境構築、現場改善は進みません。
クリーンルームの基礎知識、クリーン化技術の知識・スキルを向上させ、広い視野を持ち、歩留まり向上&総合生産性の向上につなげましょう。
本講座では現場診断の方法など、実際の現場管理に効く、歩留りに効く現場に根ざした取組みにつながる技術と情報の提供を致します。皆様の参加をお待ちしています。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 化学・環境・異物対策、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・クリーンルーム運営に関わるすべての方々 (計画、生産現場、運転管理、メンテナンス業務、品質管理部門などに関わる方々) ・クリーンルーム管理の方法、清浄環境の構築方法、現場診断の方法など、現場に根ざした取組みにつながるノウハウを修得し実務に活かしたい方 |
予備知識 | ・特に必要としません、基礎からわかりやすく解説します |
修得知識 |
・クリーンルームの基礎知識/維持管理手法 ・クリーンルーム環境の清掃方法 ・防塵衣の特性と役割、選定方法 ・ゴミ・異物の見える化手法の実際について ・粗大粒子の挙動と管理手法 ・清浄環境における管理のポイントと実務の実際 ・クリーンルーム環境における現場診断のポイント ・歩留りに効く:ノウハウ事例の共有と自職場への活用など |
プログラム |
1.クリーンルームの基礎知識と最新技術 (1).クリーンルームの a.クルーンルーム概論、維持管理 b.なぜクリーン化技術が必要か? c.クリーンルームの定義と環境留意点 d.クリーンルームの入室管理と清掃について e.HEPAフィルター・ULPAフィルターとは f.クリーン度の表し方と粗大粒子と言う捉え (2).クリーンルームの最新技術とノウハウ a.クリーンルームの四原則とプラス1の考え方 b.クリーン化技術関連技術マップと使い方 c.クリーン化診断と評価技術 d.より完成されたクリーン化技術とそのメリット
2.防塵衣の管理等:身近な資材からの発塵状況 (1).なぜ防塵衣を着るのでしょうか? (2).人間の動作による塵埃発生事例 (3).防塵衣の変遷と求められる性能とは (4).織り込み導電繊維の効果 (5).防塵衣着用時の発塵機構 ポンピング現象とは (6).防塵衣専用クリーニングプラントとは (7).クリーン化資材の評価/評価方法 (8).防塵衣の選定方法
3.ゴミ・異物の見える化手法 (1).なぜ見える化が必要なのか、なぜ見える様になるのか (2).グリーンの光を照らすと粒子は見え易いのか (3).粗大粒子の定義と浮遊粒子との挙動の違い (4).不良原因となるゴミのサイズとクリーンルームが対象とするゴミ (5).粗大粒子管理の必要性と気中パーティクルカウンタの特性 (6).清浄度規格:表面清浄度とは
4.クリーンルーム環境の清掃と見える化機器の活用 (1).適切な清掃用具の選定と使用方法 (2).清浄度と清掃頻度、清掃の意義 (3).清掃作業員の適正 (4).斜光・暗視野照明法による現場確認
5.歩留りに効く製造環境の構築:局所クリーン環境構築と評価 (1).今なぜ?局所クリーン化なのか? (2).局所化の目的と背景とクリーンルーム環境の変遷 (3).局所環境構築による効果と導入事例 (4).気流管理の重要性:気流シミュレーションの活用事例 (5).局所クリーン化導入に伴う留意点:製造環境構築の考え方 (6).FFU取付けノウハウ:取付け条件/不具合事例 (7).局所化取組み他社事例
6.歩留りに効く製造環境の構築法 ・現場診断事例から学ぶ (1).現場診断方法と実施後のアクションとは (2).見える化ライトの活用 (3).クリーンルームの構造と清浄化メカニズムを理解しよう!! (4).クリーンルームの初期性能が活かされているか? (5).スタッフメンバーを巻き込んだ組織化から全体活動がカギ (6).クリーンルームの四原則+1の順守 7.歩留りに効く、体系的クリーン化技術ノウハウ集
|
キーワード | クリーンルーム クリーン度 見える化機器 局所クリーン化 気流管理 クリーン化技術 |
タグ | クリーンルーム |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日