~ 衛星測位のしくみ、衛星測位の誤差と精度向上およびGNSSにおける最新技術 ~
・GPSの効果的な活用に必要不可欠な知識を基礎から分かりやすく解説する講座
・GPS/GNSSの原理を学び、精度の高い測位機器の開発や精密測位に活かすためのセミナー!
※当日は、講師の著書をお配り致します
~ 衛星測位のしくみ、衛星測位の誤差と精度向上およびGNSSにおける最新技術 ~
・GPSの効果的な活用に必要不可欠な知識を基礎から分かりやすく解説する講座
・GPS/GNSSの原理を学び、精度の高い測位機器の開発や精密測位に活かすためのセミナー!
※当日は、講師の著書をお配り致します
衛星測位システムとは、地上・宇宙空間において衛星を使って位置を決定する手段である。衛星測位システムとして現在実用化されているのはアメリカのGPSとロシアのGLONASSで、これらはまとめてGNSSと呼ばれている。このうち主にGPSに焦点をあてて、衛星測位システムで何故位置が求まるのか、その仕組みを解説する。
日本はこの衛星測位システムの巨大ユーザーである。現在ほとんどの携帯電話や車にはGPSが標準装備として搭載されている。また日本の国土の隅々には電子基準点設置されており、全国どこでもリアルタイムにセンチレベルで測位が可能な測量システムも現在構築されており、それに基づく測位サービスも行なわれている。
このように位置決定の根幹をなす衛星測位システムであるが、大部分のユーザーにとって衛星測位システムはブラックボックスである。
測位機器開発や精密測位に携わる技術者は測位原理を学び、何故位置が求まるのか、求まる位置座標はどのようなものか理解するのは不可欠であろう。本講義はこのような技術者に衛星測位システムの測位原理とその理解に欠かせない最小二乗法について解説する。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・測位機器開発や精密測位に携わる技術者 (GPSおよびRTK-GPSを活用したアプリケーションに関わる方やカーナビ・船舶等のナビゲーションシステムや位置情報サービス、測量技術等に関わっている方、また、GPSやQZSを活用した事業を検討している方) |
予備知識 | ・GPSに関連した業務に携わっていると理解が深まります |
修得知識 | ・GNSS測位原理の基本と衛星測位の誤差、精度向上技術 |
プログラム |
1. 衛星測位システム 2. 衛星測位のしくみ 3. 衛星測位の誤差と精度向上について 4. 高度な衛星測位による誤差の推定・精度向上 5. 衛星測位の座標系と位置の決定 6. GNSSにおける最新技術 7. 位置を求める「最小二乗法」に必要な行列の知識 |
キーワード | 衛星測位 GPS RTK-GPS ネットワーク GNSS |
タグ | 通信、GNSS、GPS |
受講料 |
一般 (1名):51,700円(税込)
同時複数申込の場合(1名):46,200円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日