「なぜなぜ分析」の基礎と効果的な問題解決への活かし方 〜演習付〜

〜 機械設備故障、工程のばらつき、ヒューマンエラーの原因解析と再発防止策 〜

・他の問題解決手法との比較も交え、本来あるべきなぜなぜ分析の姿を浮き彫りにし、実践で活かすための講座

・製造現場の品質問題について、原因究明と再発防止手順を事例で学び、対策に活かそう!

講師の言葉

 なぜなぜ分析は、主に発生した問題の原因を探り、絞り込むためのツールとして使われています。しかし、必ずしも真の原因に辿りつくことができず、従って再発防止対策も不十分となっています。
 無秩序になぜ、なぜを5回繰り返しても原因に辿りつくことはできません。正しい品質管理の考え方を基に、目的を明確に設定し一定のルールのもとに分析と対策を行うことが求められています。
 原因に辿りつくには、それぞれのケースに適した手順に当てはめて分析する必要がありますが実際にトラブルが発生した現場では、なぜなぜ分析している暇はありません。原因解析は事務室で「頭でなぜなぜと考える」のではなく、現場で、現物をよく観察し、原因の推定と同時進行的にその推定が正しいかどうか検証する作業を繰り返します。
 また、二度と同じ問題を再発させないためには、なぜ防げなかったのか?管理のしくみ、組織、設備、人材の不備を指摘し対策する作業が必要となります。
 本講座では、なぜなぜ分析のルーツと、現在までの発展経緯を明らかにし、他の問題解決手法との比較も交え、本来あるべきなぜなぜ分析の姿を浮き彫りにします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2017年12月06日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・主に工場の管理・監督層、中堅スタッフ、品質管理スタッフ、製造技術スタッフ
予備知識 ・自社の製造工程管理、現場の日常管理に関わるルール  再発防止策、水平展開のためには、ルール・しくみにメスを入れる必要があります。少なくとも、自社で運用している製造現場のしくみの概要の理解は欠かせません。事例演習において具体的にルールの対策をして頂きます
修得知識 ・問題解決に必要な考え方、手順が理解できます ・製造現場の品質問題について、原因究明と再発防止手順を事例で体験して頂き、更に理解を深めます
プログラム

1.工場の品質管理の基本
  (1).品質管理が成り立つ組織の条件
  (2).もぐらたたき/再発防止/予防の違い
  (3).未然防止には3種類ある
  (4).市場におけるリスクに応じた対策
  (5).三現主義とは
  (6).日常管理のサイクル
  (7).4M管理(重点管理と見える管理)
  (8).基本ルールを守るしくみ作り

2.なぜなぜ分析のルーツと発展経緯
  (1). 「トヨタ生産方式」のなぜなぜ5回とは
  (2).著者 大野耐一氏の主張とは
  (3).現在に至る発展経緯
  (4).なぜなぜ分析の本当の目的は何か?
  (5).目的を曖昧にしたなぜなぜ分析事例と問題点

3.各種の分析手法
  (1).PM分析
  (2).特性要因図
  (3).FTA分析
  (4).4M5E分析
  (5).ロジカルシンキング
  (6).トラブルシューティング
  (7).ボトムアップ解析手法

4.なぜなぜ分析を目的・対象に応じて体系化、手順化する
  (1).2段階なぜなぜ分析法とは
  (2).製造現場におけるトラブル原因解析手順(事例研究)
    a.機械設備故障原因解析
    b.工程のばらつき原因解析
    c.ヒューマンエラー原因解析
  (3).歯止め・標準化(再発防止と水平展開)
    a.歯止め・標準化とは何か?
    b.再発防止・水平展開とは何か?
    c.工程設計(QC工程図)管理の原因解析
    d.製造工程の日常管理と4M変動管理の原因解析
    e.検査(監査・承認)工程管理の原因解析

5.事例演習
  (1).ヒューマンエラーの原因解析と対策
  (2).組立工程の流出不良原因と対策
  (3).機械の故障の原因解析と対策
  (4).間接業務ミスの原因解析と対策

キーワード なぜなぜ分析 品質管理 未然防止 4M管理 トヨタ生産方式 PM分析 特性要因図 FTA分析 ボトムアップ解析手法 ヒューマンエラー
タグ ヒューマンエラー業務改善問題解決・アイデア発想品質管理未然防止
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日