〜 デザインレビューの仕組みと方法、FMEA/実験計画法/品質工学/DRBFMなどのDRに有効なツールの概要、リスクアセスメントのポイント 〜
・新製品開発リスクに耐えうるDRシステムを解説する講座
・DRと品質リスクマネジメントを融合させた「重大事故未然防止」策や実験計画法、品質工学を適用した「品質トラブル未然防止」策について分かりやすく解説する特別セミナー!
〜 デザインレビューの仕組みと方法、FMEA/実験計画法/品質工学/DRBFMなどのDRに有効なツールの概要、リスクアセスメントのポイント 〜
・新製品開発リスクに耐えうるDRシステムを解説する講座
・DRと品質リスクマネジメントを融合させた「重大事故未然防止」策や実験計画法、品質工学を適用した「品質トラブル未然防止」策について分かりやすく解説する特別セミナー!
 デザインレビュー(DR)制度を運用していながら、品質トラブルとリコールはなくならない。とりわけ既設のDR項目をすり抜けたリコール事例を散見する。
 一般的なDR制度とツールの有用性と限界を認識した上で、新製品開発リスクに耐えうるDRシステムを解説します。
 特に品質リスクアセスメントと融合することによる重大事故未然防止と実験計画法&品質工学の適用による品質トラブル未然防止を、DRの各社事例紹介によって提案・説明します。
| 開催日時 | 
                                
  | 
							
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | 品質・生産管理・ コスト・安全 | 
| 受講対象者 | ・技術企画・製品開発担当者・管理者 ・製品設計・工程設計担当者・管理者 ・デザインレビュー担当者・管理者 ・品質保証・品質企画担当者・管理者 | 
| 予備知識 | ・設計管理・品質管理の基礎知識 | 
| 修得知識 | ・品質管理と品質保証の違い ・デザインレビューの仕組みと方法 ・FMEA/実験計画法/品質工学/DRBFMの概要・有用性と限界 ・リスクアセスメント | 
| プログラム | 
									 1.なぜ品質トラブルはなくならないのか? 
 2.DR(デザインレビュー)の役割と進め方 
 3.DRに有効なツール紹介 
 4.品質トラブルを未然防止する方法 
 5.DR事例演習 
 6.DRの事例と実際  | 
							
| キーワード | DR デザインレビュー リコール 品質リテラシー FTA FMEA 実験計画法 品質工学 DRBFM R-Map リスクアセスメント | 
| タグ | 商品開発、品質管理、品質工学、FMEA・FTA・DRBFM | 
| 受講料 | 
                                    									                                        一般 (1名):49,500円(税込)
                                                                                                                 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)  | 
							
| 会場 | 
									                                    日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666  | 
							
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日