信頼性データ解析の基礎とワイブル解析の効果的な活用法 〜演習付〜

〜 代表的な寿命分布とその特徴、プロットが直線にならない場合の対応、偶発故障データの数値解析 〜  

・データ解析結果を信頼性・安全性設計のトラブル未然防止に活かすための講座

・基礎から応用までの寿命データの適切な統計的解析技法を修得し、製品の信頼性・安全性設計の向上に活かそう!

講師の言葉

 製品の種々の情報を取得し記録することは、各種情報端末を用いることで容易にできますが、その豊富なデータはそのまま死蔵されていませんか?

 なかでも、顧客から得られた信頼性・安全性データは製品の品質保証のために貴重であり、その解析結果は製品の信頼性・安全性設計の検証と改善に役立つ重要な情報となります。

 本セミナーでは、業務で遭遇することの多い、部品・デバイスの故障データのワイブル解析および装置・システムの偶発故障データの統計解析に焦点を絞り、その基礎から応用まで、初めての方にも分かるように説明します。さらに理解を深めるために、簡単な演習を通じて解析手順の習得を行います。また、インストイラクタを目指す方のために、テキストには解析手法の原理を添えています。

 中心となるワイブル解析は、製品・サービスの信頼性・安全性トラブルの未然防止に役立つツールとしてまとめられた「信頼性七つ道具(R7)」の一つです。このセミナーでは、寿命データのパターンに対応した適切な解析手法を紹介します。また、実務者から質問の多い、プロットが直線にならない場合の対応についても詳しく説明します。これにより、信頼性・安全性に関わるほとんどのトラブルデータが解析可能になると思います。

 ワイブル解析はコンピュータ化により合理的かつ短時間に行うことが可能です。本セミナーでは、シェアウエアソフトCAREを用いた解析例、およびMS-Excelの関数を用いた解析例を紹介します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2017年02月09日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・設計・開発、製造技術、品質保証、サービス技術などの若手〜中堅技術者 ・寿命試験データや市場寿命データの分析に携わる技術者 ・信頼性データ(寿命データ)の解析について、お困りの方
予備知識 ・基礎的な数学知識、MS-Excelの基礎知識
修得知識 ・寿命データの統計的解析技法および解釈・評価の方法 ・ワイブル確率紙の使い方 ※演習を行いますので関数電卓および定規(平行線がひけるもの、出来れば三角定規セット)をご持参ください
プログラム

1.信頼性・安全性トラブルの発生と未然防

  (1).信頼性七つ道具(R) 

  (2).三位一体の信頼性解析

2. 故障と信頼性の工学的取り扱い

  (1).故障と信頼性

  (2).信頼性特性値(尺度)

  (3).信頼度 

    ・故障率 

    ・寿命の代表値(MTTF、MTBFなど)

3. 信頼性データのまとめ方

  (1).信頼性データの種類

    a.寿命(故障時間)データ 

    b.故障数データ 

    c.特性値経時変化データ

  (2).寿命データの見える化

    a.動作状態図(OS図)とデータ解析図(DA図)

    b.寿命データの典型的なパターン

    c.完全データと不完全データ(競合データ、打切りデータなど)

4.代表的な寿命分布とその特徴

  (1).ワイブル分布

  (2).指数分布とポアソン分布

  (3).その他の寿命分布(正規分布、対数正規分布、極値分布)

 

5. 信頼性データの統計解析マップ

6. ワイブル確率プロット法

  (1). 確率プロットの原理とワイブル確率紙

  (2).演習:データ解析図(DA図)の作成(完全データの場合)

  (3).データの故障確率の推定法とその原理

  (4).演習:ワイブル解析ワークシートの作成

  (5).ワイブル解析の手順

    a.ワイブルパラメータの推定

    b.信頼性特性値の推定

  (6).演習:ワイブル確率紙へのプロットと特性値の推定

  (7). Excelによるワイブル確率プロット解析例(デモ)

7. ワイブル型累積ハザードプロット法

  (1).累積ハザードプロットの原理とワイブル型累積ハザード紙

  (2).演習:データ解析a図(DA図)の作成(不完全データの場合)

  (3). データの累積ハザード値の推定法とその原理

  (4).演習:累積ハザード解析ワークシートの作成

  (5).演習:ワイブル確率紙への打点と特性値の推定

  (6).Excelによるワイブル型累積ハザードプロット解析例(デモ)

 

8.プロット(打点列)が直線にならない場合の対応

  (1).複数の故障モードが競合して生じている場合(競合リスク型)

  (2).位置パラメータが存在する場合

  (3).複数の母集団のデータが混じっている場合(混合型)

  (4).故障メカニズムが年齢やストレスの変化に依存している場合(複合型)

  (5).ワイブル分布以外の寿命分布型の場合

  (6).CAREソフトによる確率紙解析例

    a.色々な確率分布の解析

    b.信頼性試験データの解析とアレニウスプロットの自動化

9 .偶発故障データの数値解析(指数分布)

  (1).MTTF(MTBF)の点推定とその原理(演習含む)

  (2).MTTF(MTBF)の区間推定とその原理(演習含む)

    ・ソーンダイク-芳賀曲線の利用

  (3).演習:故障ゼロのデータの解析

10. 寿命データのノンパラメトリック推定(演習含む)

  (1).カプラン−マイヤーの寿命推定法

  (2).区間打切りデータの寿命推定法(ターンブルの方法)

11.まとめと質疑応答

キーワード ワイブル解析 信頼性データ 確率プロット 累積ハザードプロット 偶発故障 ノンパラメトリック推定
タグ 寿命予測信頼性試験・故障解析データ解析未然防止電子機器電子部品
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日