〜 特許開発・事業テーマの作り方、特許の使い分けによる出願戦略、調査・先行技術回避による効率化 〜
- 演習を通して技術者が知っておくべき特許知識を修得し、戦略的発明や効率的な特許取得に活かすための講座
- 講師が提唱する特許工学を取り入れ、事業に貢献する戦略的かつスピーディな特許取得を実現しよう!
〜 特許開発・事業テーマの作り方、特許の使い分けによる出願戦略、調査・先行技術回避による効率化 〜
技術開発等は事業の創造や発展のために行っているにも関わらず、技術者や研究者にとって、事業の創造のために必須である特許活動と技術開発・研究開発とは、分離して考えがちである。そこで、本セミナーにおいて、技術者・研究者が知っておくべき特許活動のエッセンスを、演習を通して身に付けてもらう内容とした。
具体的には、本セミナーにおいて、狭い特許の観点だけではなく、広く事業テーマの作り方、発明の構築方法等の、技術者等の能力の向上を図ることに主眼を置いている。さらに、本セミナーでは、技術者・研究者を主たる対象とするが、研究者、技術者を特許の側面から指導する知的財産部の担当者にとっても、必要な能力を向上させることもねらい、としている。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 | ・中堅研究者、研究開発リーダー及び知財部門のメンバー ・業種問わず研究開発・技術設計・営業等において知的財産に関わる方 ・知的財産の問題に対し、自ら参加して双方向議論による研究をしたい方 ・なお、題材は電気、ソフトウェアが多くなるが、技術分野は問わない |
予備知識 | ・特に必要としない。基礎からわかりやすく解説します |
修得知識 | ・新しい事業テーマ、技術テーマの提案方法 ・広くて強い特許権の取得方法 |
プログラム |
1.特許の活用例と特許工学
(1).特許権とは?
(2).知財権の活用方法は?
(3).特許の活用例
(4).特許工学とは?
2.特許工学に基づく特許開発について
(1).特許開発の態様
(2).特許開発テーマ(事業テーマ)の作り方
3.特許取得ノウハウ〜出願戦略〜
(1).開発計画・事業計画に応じた出願
(2).特許の使い分け
(3).群特許の取り方
4.特許工学に基づく特許権取得プロセス
(1).特許権取得プロセスの概要
(2).良い発明の構築方法
(3).演習(?)
5.特許ライフサイクルにおける効率化〜特許調査〜
(1).なぜ特許調査が必要か
(2).出願前調査
(3).開発前調査
6.先行技術の回避
(1).先行技術と自分の発明との対比
(2).演習(?)
7.特許権が得られる発明とは
(1).新規事業の進め方
(2).特許工学ツール
8.特許工学の新規事業への活かし方
(1).技術の流れに基づくアプローチ方法
(2).特許調査に基づくアプローチ方法
(3).マーケット指向に基づくアプローチ方法
|
キーワード | 特許権 特許工学 知財権 特許開発 特許明細書 特許調査 特許請求 要約書 権利範囲 |
タグ | ヒューマンスキル、特許・知的財産、技術経営、法律、研究開発、新事業 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日