〜 技術文章の基本、用字用語の使い方、文書作成手順、各種技術文書作成の実践例 〜
・基本的な文章作成の考え方から技術者として必要な各種文書の作成方法まで、実例で学べる講座
・豊富な添削事例を示しながら、社内外における各種技術文書とより良い文章の書き方が実践的に修得できる特別セミナー!
〜 技術文章の基本、用字用語の使い方、文書作成手順、各種技術文書作成の実践例 〜
・基本的な文章作成の考え方から技術者として必要な各種文書の作成方法まで、実例で学べる講座
・豊富な添削事例を示しながら、社内外における各種技術文書とより良い文章の書き方が実践的に修得できる特別セミナー!
この講座では基本的な文章作成の考え方から技術者として必要な文書の作成方法まで、実例を挙げながら学習する。講師はプラントエンジニアリング技術者として、設計作業や業務連携、伝承技術集成、技術教育業務を担当してきた。顧客向け、製作者向け、社内向け、そして業界向けの文書作成・添削を重ねた経験に基づいて分かりやすく説明する。
本講では、まず、文章書きの基本的なスキルはどのようなもので、どう力を付けるかを述べる。その中で、打合せ議事録、トラブル報告書、実験報告書、各種の提案書、宣伝資料、謝罪文など、仕事で用いられる内部文書に加え、論文、雑誌記事、取り扱い説明書、納入仕様書、購入仕様書など外部に提出する技術資料を念頭に置いて書き方を示す。受講生には、豊富な添削事例を提示しながら、どうすればより良い文章を書けるかを一緒に考えていただく。また、理解を深めるために文章作成、間違い探しなどの演習を織り込む。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 | ・技術文書作成に携わる方(技術者以外の方でも参考になる内容です) |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 | ・基本的な文章作成術、各種技術文書の実践的な作成技術 |
プログラム |
1.文書作成の心構え 2.技術文章の基本
比喩的表現、同じ言葉の繰り返し、箇条書き、誠実な強調、プレゼンの意識、
感想文の目的
重要性の順序、業務文書の型式 3.文の作成
主語と述語、修飾語句の順序、「こそあど」言葉、専門用語・略語、文の分割、
重ね言葉、述語のまとめ、時制の表現 4.用字用語の使い方
「〜的」「〜性」「〜化」、人の間違った言葉・表現、
「ら抜き」「さ入れ」「れ足す」、専門用語、差別(禁止)用語、
低俗表現、方言
(2). 用字 5.文章作成の手順
文書の目的と価値
内容の書き進め、順序とタイトルの修正、さらに書き進め、
見出し・順序を随時並べ替え、推敲
ソフトウェアの文書校正機能 6.技術文書作成の実践
記録する方法と注意点、記録の表現例、承認・フォローと再配付、
逐一記録(録音複製) 7.文章作成の勉強法と演習 |
キーワード | 技術文書 技術資料 文書の構造 用字用語 議事録 報告書 論文 特許明細書 仕様書 |
タグ | 取扱説明書、ヒューマンスキル、企画書・提案書、人材育成、文章の書き方、仕様書・要件定義 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日