〜 読み手をうならせる技術報告書の構成法、特徴、概要と詳細とのバランスの取り方 〜
・読みやすく評価される技術報告書の作成法を演習を交えながら修得するための講座
・読み手をひきつけ、厳密さとわかりやすさを兼ね備えた技術報告書の効果的な書き方をマスターしよう!
・講師の経験に基づいた多くの例文と言葉の細かい使い方も解説いたします
〜 読み手をうならせる技術報告書の構成法、特徴、概要と詳細とのバランスの取り方 〜
・読みやすく評価される技術報告書の作成法を演習を交えながら修得するための講座
・読み手をひきつけ、厳密さとわかりやすさを兼ね備えた技術報告書の効果的な書き方をマスターしよう!
・講師の経験に基づいた多くの例文と言葉の細かい使い方も解説いたします
技術報告書は一般に読みにくいものです。読む人に関係の深い内容でも要を得ていなければきっちりと読んでもらえません。読んでもらわなければご自分の評価も上がりません。
本セミナーでは読み手をうならせる技術報告書を作るための方法を、先ずその構成法から始めます。報告書には概要が必要ですが、その概要がつまらなければ中身は読んでもらえません。どのようにして魅力的な概要を作るか?その答は『神は細部に宿る』と言われる格言にあります。一部でよいからご自分が必要と考える細部のエッセンスを概要の中に繰り入れるのです。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 | ・社外・社内に技術報告書を発表する技術部門(研究・開発・設計・製造)の担当者の方 |
予備知識 | ・特に予備知識は必要ありません。演習問題では一般的な文章の作成法も含めてその場で添削指導します |
修得知識 | ・読み手をうならせる技術報告書の構成法、特徴 ・技術報告書に適用される規格 ・未然にトラブルを防ぐ方法 ・厳密な説明と理解しやすい説明の対比 ・図を簡単化して読んでもらえるようにする方法 ・作成する途上でのコンピュータファイルの管理法 |
プログラム |
1.読み手をうならせる技術報告書の特徴 2.読み手をうならせる技術報告書の構成 3.技術報告書に必要な『技術思想』 4.『神は細部に宿る』 5.技術報告書を作成するにあたって考慮すべき規格や規定の概要 6.技術者の書く文章の落し穴 7.技術報告書に掲載する図への配慮 8.技術報告書作成べからず集 9.技術報告書の厳密さとわかりやすさとのトレードオフ 10.『書き言葉力』診断 11.用語索引 |
キーワード | 技術報告書 技術思想 概要 JISZ8301 図の簡略化 厳密さ わかりやすさ |
タグ | ヒューマンスキル、企画書・提案書、教育、研究開発、商品開発、人材育成、文章の書き方 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日