〜 感性工学手法による開発事例、評価グリッド法によるニーズの見える化、因子分析・パス解析による感性情報の活かし方と活用事例 〜
- 感性工学の導入事例を交え、実習を行いながら学ぶことで、実務にすぐ活かせる講座!
- 感性を定量的に計測・分析し、顧客の感性を見える化し、付加価値の高い製品の開発に活かそう!
〜 感性工学手法による開発事例、評価グリッド法によるニーズの見える化、因子分析・パス解析による感性情報の活かし方と活用事例 〜
現代では、高性能で安価なだけでなく、顧客の感性に響く付加価値の高いモノ作りが求められています。近年、心理学と工学を融合した「感性工学」が提唱され、多くの商品開発現場で導入され効果をあげています。しかしながら、感性工学の専門家がいなかったり、費用的に難しかったり、現場のエンジニアに理解が得られなかったりして、うまく実施できていない企業・部署が多いのも事実でしょう。
本セミナーでは、感性工学の様々な手法の中でも比較的実施が容易なインタビューやアンケートを取り上げます。顧客の声から感性を見える化し、定量的に計測・分析し、商品開発に活かす手法について、実習を通じて具体的に学びます。作業はすべてExcelおよびフリーの解析ソフト(R)でおこないますから、職場に戻ってすぐにでも導入・実施できます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 | ・商品やサービスの企画・設計・開発・評価などに携わっている方 ・その他、感性工学手法の導入・実施に関心のある方 (自動車、家電、情報機器、ソフトウェア、各種サービスなど業種不問) |
予備知識 | 特に予備知識は必要ありません (Excelの基本操作ができること) |
修得知識 | ・有益なインタビュー実施方法(評価グリッド法) ・アンケート結果の定量的な分析方法(因子分析、パス解析) ・適切なアンケートの作り方 ・現場への感性工学の導入・実施のコツ |
プログラム |
1. 感性工学の概要
2. 顧客のニーズを見える化し企画・開発に活かす
3. 顧客の内面を探り企画・開発に活かす
4. 顧客の「重要」を企画・設計・開発に活かす
5. その他の感性工学手法の利用事例
6. まとめ |
キーワード | 感性工学 UX 評価グリッド法 因子分析 ポジショニング分析 パス解析 モデル検討 モデル構築 |
タグ | マーケティング、商品開発、データ解析、感性・脳科学・認知工学 |
受講料 |
一般 (1名):50,600円(税込)
同時複数申込の場合(1名):45,100円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日