〜原理と特徴、施工条件、スポット接合、シーム接合、航空宇宙、輸送機器への応用〜
摩擦撹拌接合の原理と特徴、施工条件から応用技術まで解説する講座
FSWの接合温度が低く、接合後変形や接合部の強度低下が小さいという特徴を活かし、
製品開発へ応用しよう!
〜原理と特徴、施工条件、スポット接合、シーム接合、航空宇宙、輸送機器への応用〜
摩擦撹拌接合の原理と特徴、施工条件から応用技術まで解説する講座
FSWの接合温度が低く、接合後変形や接合部の強度低下が小さいという特徴を活かし、
製品開発へ応用しよう!
摩擦攪拌接合は1991年に英国TWIで発明された技術であり、回転工具を用いて摩擦熱を接合部に局部的に与え、素材の塑性流動利用して接合する技術であり、種々の特徴からその発展はめざましいものがある。
 本講義では、摩擦攪拌接合の基礎として、その原理と特徴、回転工具形状や接合条件などの施工条件、接合中の温度など諸現象の変化、継手の諸性質と応用技術について紹介する。
 又、材料を溶かさずに接合できるため、接合温度が低く、これに伴い、接合後変形が小さい、接合部の強度低下が小さいなどの特徴がある。
 摩擦攪拌接合(以下、FSW)は技術はアルミニウム合金製の鉄道車両、銅合金部品の製造等に適用されている。
 講義では、FSWの基礎として、FSW時の接合部近傍の温度、各種材料の接合部の金属組織や強度を紹介する。
 応用技術として、FSWツールの形状、材質に関する開発状況、FSW装置の開発状況とともに製品適用例を紹介する。
| 開催日時 | 
 | 
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | 加工・接着接合・材料、研究開発・商品開発・ ビジネススキル | 
| 受講対象者 | ・これから摩擦攪拌接合を検討したい技術者 ・溶接・接合を伴うモノづくりの設計者および溶接・接合に関わる生産技術者 ・摩擦撹拌接合について基礎から学びたい方 ・機器・自動車・部品・輸送機器・航空宇宙ほか関連企業の方 | 
| 予備知識 | ・金属材料の基礎、溶接・接合の基礎 | 
| 修得知識 | ・摩擦攪拌接合技術の基礎的事項 ・接合技術の一つである、摩擦撹拌接合技術の重要撹拌接合技術の概要と応用による メリットについて ・端距離や打点間距離等の設計自由度が高く、安定した継手品質を安価に得られる ・適用部位の選定により、重量軽減、コスト低減となる ・従来の溶融溶接と比較して接合後の変形が小さい、接合部の強度が高い | 
| プログラム | 1.溶接接合の中での摩擦攪拌接合の位置付けと発展の経緯  2.摩擦攪拌接合の原理と特徴  6.摩擦攪拌接合技術の基礎と特徴  7.摩擦攪拌接合技術の応用技術  8.摩擦攪拌接合技術の適用例 | 
| キーワード | 摩擦攪拌接合 摩擦撹拌接合装置 摩擦攪拌スポット接合 摩擦攪拌ツール | 
| タグ | 金属加工、接着・溶着、複合素材 | 
| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) | 
| 会場 | 日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 | 
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日