〜心理計測・生理計測による聴感印象評価手法および心理音響技術とその応用技術〜
・騒音を快音化し、機器の操作性向上や、快適空間の創出へ応用するための講座
・市場のニーズに即した「快音」を創り出す技術をマスターし、自社製品の高付加価値化・差別化を実現しよう!
〜心理計測・生理計測による聴感印象評価手法および心理音響技術とその応用技術〜
・騒音を快音化し、機器の操作性向上や、快適空間の創出へ応用するための講座
・市場のニーズに即した「快音」を創り出す技術をマスターし、自社製品の高付加価値化・差別化を実現しよう!
騒音対策の基本思想は”低減”から”快音化”にシフトしつつあります。また、機械の動作音や環境音などの様々な音が持つ印象を操作することで、操作性や居住空間の快適性を向上させようとする試みもなされています。
このように、ある目的に即して音を加工・合成・選別する試みをサウンドデザインといい、製品の高付加価値化や差別化の手段として注目を集めるようになりました。
一方、柔軟かつ効果的なサウンドデザインを行うためには、市場のニーズに即した適切な目標設定や音の物理特性の把握に加えて、音に対するヒトの知覚・認知状態の定量的な評価に基づく、理論的なアプローチが不可欠です。
本セミナーでは、製品や居住空間のサウンドデザインを実施する上で不可欠な音や聴覚の基礎知識、心理計測・生理計測による聴感印象評価手法や心理音響技術についてわかりやすく説明します。また、サウンドデザインの実例や最新動向について紹介します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 | ・自動車などの輸送機器、機械、電子機器、建設、住宅設備関連の業務に携わり、サウンドデザインに興味のある方 ・サウンドデザインのための聴覚印象の評価手法を学びたい方 ・生理データ、特に脳機能データを利用したサウンドデザインに興味のある方 |
予備知識 | ・特に必要ございません |
修得知識 | ・サウンドデザインの実施に必要な音や聴覚の基礎 ・心理・生理反応計測による音質評価の方法 ・心理音響技術の概要 ・サウンドデザインの実例 ・今後のサウンドデザインの動向や関連技術 |
プログラム |
1.サウンドデザインの概要 2.理解しておくべき音と聴覚の基礎 3.聴覚の心理的評価手法 4.聴覚を反映する生理反応 5.聴覚心理特性に基づく音質の物理的評価手法(心理音響技術) 5.心理・生理データによるサウンドデザイン事例の紹介 6.サウンドデザインの動向と関連技術 |
キーワード | サウンドデザイン 聴覚 感覚 知覚 心理計測 心理物理的手法 尺度構成法 質問紙法 脳幹路 大脳 自発反応 聴覚心理特性 心理音響 聴覚感覚量 ラウドネス シャープネス ラフネス 変動強度 音声明瞭性 ブレイン・マシン・インターフェース ニューロ・マーケティング |
タグ | 音声処理、振動・騒音 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日