〜決め事を守らせる部下指導(躾)の要領、指導するための話の組み立て方、部下にやる気を起こさせる原則〜
・ポカミスをなくすための実務指導やコミュニケーション方法を学ぶための講座
・ルールを守らせるための指導ポイントを修得、実践し、トラブルや顧客からのクレームの未然防止をはかろう!
〜決め事を守らせる部下指導(躾)の要領、指導するための話の組み立て方、部下にやる気を起こさせる原則〜
・ポカミスをなくすための実務指導やコミュニケーション方法を学ぶための講座
・ルールを守らせるための指導ポイントを修得、実践し、トラブルや顧客からのクレームの未然防止をはかろう!
 決められた事(ルール・規律)を「守らない」「守れない」人に対して、どう指導していくかを学んでいただくものです。些細なルール違反でも、「まあ大したことはない」と見てみぬふりをしたり、妥協したりしていると規律はどんどん乱れ、それが仕事上のミスや顧客からのクレームとして表面化し、大きな問題に発展しかねません。それを食い止めるのが「躾教育」であり、言うまでもなく、職場の管理者が第一に留意すべきことなのです。
  現在、いろいろな場面で緊張感、危機感の重要さが叫ばれ、厳しさや「叱る」ことがやはり必要だとの共通認識があります。管理者の皆様も部下指導の原点に立ち返り、きちんと決め事を守らせ、職場の規律をキリッと引き締める「躾教育」を行ってください。その具体的な方法を指南します。
| 開催日時 | 
 | 
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | 研究開発・商品開発・ ビジネススキル | 
| 受講対象者 | ・現場実務指導者、およびその上司の方(管理監督層) ・業界は問いません。どなたでもご参加下さい | 
| 予備知識 | ・特に必要ありません | 
| 修得知識 | ・現場の実務指導の考え方、訓練方法の習得、およびコミュニケーション方法の習得が可能です | 
| プログラム | 1.ルール・規律を守らせる(ポカミスをなくす)のは管理監督者の第一の役割  2.決め事・ルールがなぜ守られないのか−ポカミスがなぜなくならないのか! 3.決め事を守らせる(ポカミスをなくす)部下指導(=躾)の要領 
 ・誇りを持たせる ・信賞必罰 ・率先垂範 
     ・日常化するまで訓練  4.ポカミスをなくすために必要なコミュニケーションのツボ | 
| キーワード | ポカミス 部下指導 躾 決め事 ルール コミュニケーション 規律 改善力 チーム力 指導力 リーダーシップ | 
| タグ | ヒューマンエラー、ヒューマンスキル、教育、人材育成、ソフト教育 | 
| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) | 
| 会場 | 日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 | 
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日