〜 破損解析の手順、破壊形態の特徴と事例、破壊事故調査の重要性と事故事例の紹介 〜
・機械や構造物の破損原因を究明し、再発事故の未然防止へとつなげるための講座
・「疲労」、「応力腐食割れ」、「水素脆性」など、各破壊形態の特徴を掴み破損原因を突き止め、製品、機器の長寿命化へと活かそう!
・第一線で活躍する講師が事故事例に基づき、金属の破損例をわかりやすく詳解する特別講座!
〜 破損解析の手順、破壊形態の特徴と事例、破壊事故調査の重要性と事故事例の紹介 〜
・機械や構造物の破損原因を究明し、再発事故の未然防止へとつなげるための講座
・「疲労」、「応力腐食割れ」、「水素脆性」など、各破壊形態の特徴を掴み破損原因を突き止め、製品、機器の長寿命化へと活かそう!
・第一線で活躍する講師が事故事例に基づき、金属の破損例をわかりやすく詳解する特別講座!
鉄鋼材料を中心とした各種構造材、部品は通常の使用環境においては破壊を生じないことを前提として製作されます。設計者は多くのデータや従来からの経験に基づき製作に取り組みますが、使用中、不幸にして損傷・破壊を受ける場合があります。
不幸にして部材が破損・損傷を生じた場合、現場における使用環境の確認を行うとともに、破損部を抽出し破面観察に基づく破壊形態の確認を行うことが再発防止のためにきわめて重要な実務作業になります。
本講義において破損原因の調査手法を、各種破壊形態の識別を中心に説明するとともに、疲労、応力腐食割れ、および水素脆性をポイントにその発生機構の解説をおこないます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 | ・機械各種、輸送機器、プラント機器、各種構造物などにおける開発、設計、品質保証・品質管理、保守・保全などに関わる方 |
予備知識 | ・特に必要ありません。若干の専門用語とその簡単な意味程度です |
修得知識 | ・事故事例に基づく疲労、応力腐食割れ、水素脆性の発生機構(メカニズム) ・金属材料における破壊形態の特徴 ・破損原因調査の手順とその破壊形態の目視レベルでの識別 ・再発事故防止のための考え方 |
プログラム |
1.破壊原因調査の基礎事項解説
2.特徴ある破壊形態の紹介 |
キーワード | 破面解析 破損解析 破壊形態 疲労き裂 破壊原因調査 疲労破壊 応力腐食割れ 水素脆性 遅れ破壊 フラクトグラフィ |
タグ | 金属材料、破面解析、疲労、機械、機械要素、構造物、自動車・輸送機 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日