モビリティの進化に向けた車載機器の構造と最新実装技術とそのポイント <オンラインセミナー>

~ モビリティの進化に向けた自動車の機能と車載機器、車載機器構造・構成の変化、車載機器実装技術の動向とそのポイント ~

・モビリティの進化に向けた自動車の機能と車載機器構造の最新技術の変化を先取りし、顧客提供価値の高い製品開発に活かすための講座

・モビリティの進化を支える技術革新としてCASE、SDVに向けた車載機器実装技術と実装課題を修得し、最新製品の実装技術に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

 

 

講師の言葉

  自動車業界では、製造販売中心のビジネスからサービスとしてのモビリティ(MaaS:Mobility as a Service)へとビジネスが広がっている。その背景の中で、モビリティの進化を支える技術革新として、CASE(Connected、Autonomous、Shared&Service、Electric)に向けた技術開発が進み、モビリティは、さらなる顧客提供価値を実現するSDV(Software Defined Vehicle)へと進化している。

 本セミナーでは、モビリティの進化に向けた自動車の機能と車載機器の動向について述べるとともに、車載機器の構造の変化に着目し、今後実現するべき車載機器の実装構造を捉え、構造を成立させる車載機器実装技術とそのポイントについて解説する。

 

セミナー詳細

開催日時
  • 2026年02月03日(火) 10:00~ 17:00
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・車載機器向けの実装部品、材料、加工関連商品のマーケティング、企画、開発、製造、拡販にかかわっておられる方
・新たに車載機器関連事業への参入を検討される方
・その他、車載機器の動向を実装構造レベルで把握したい方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・モビリティの進化に向けた車載機器の構造変化に関する知識
・車載機器の構造変化の中での実装構造の動向が把握できる
・車載機器の実装課題(部品、材料、加工)についても把握できる
プログラム

1.モビリティの進化に向けた自動車の機能と車載機器

  (1).CASE革命:ビジネスの変化と自動車技術の方向性

  (2).ビジネスの変容とモビリティの位置付けの変化

  (3).C:Connected(コネクテッド)

  (4).A:Autonomous(自動運転)

  (5).S:Shared&Service(シェアード&サービス)

  (6).E:Electric(電動化)

  (7).SDV(Software Defined Vehicle)と車両システム

  (8).車両全体のE/E(Electric/Electronic)アーキテクチャの動向

  (9).ECU間の接続・ネットワーク:通信方式の動向

 

2.モビリティの進化に向けた車載機器構造の変化

  (1).CASE・SDVに向けたカーエレクトロニクス機器の進化

  (2).CASE・SDVに向けた主なカーエレクトロニクス機器と実装構造

  (3).カーエレクトロニクス機器構造の変化:C、A、S(通信)

    a.MaaS(Mobility As A Service)システムのハードウェア構成

    b.車載通信機の動向

  (4).カーエレクトロニクス機器構造の変化:C、A、S(AD・ADAS)

    a.自動運転(AD)・運転支援システム(ADAS)の構成

    b.AD・ADASシステム センシング機器

    c.ミリ波レーダの実装構造

    d.LiDARの実装構造

    e.自動運転(AD)ECUの実装構造

    f.自動運転(AD)ECUの半導体パッケージ構造

  (5).カーエレクトロニクス機器構造の変化:C、A、S(車両運動制御機器)

    a.車両運動制御システムと主なカーエレクトロニクス機器

    b.車両運動制御機器の事例:EPS(Electric Power Steering)

    c.車両運動制御機器の事例:ESC(Electric Stability Control)

  (6).カーエレクトロニクス機器構造の変化:E(電動化)

    a.電動パワートレイン カーエレクトロニクス機器の構成

    b.電源機器・電池パックの構成

    c.電池パック実装構造の例

    d.パワーコントロールユニット(PCU)の内部構成

    e.第2世代プリウス:PCUの実装構造

    f.最近のe-Axle(PCU含む)(Audi Q4 E-tron)の内部構造

    g.カーエレクトロニクス機器実装構造の変化まとめ

  (7).カーエレクトロニクス機器構造の変化:SDV

    a.SDVにおけるE/Eアーキテクチャと組込みソフトウェア

    b.ゾーンアーキテクチャとハードウェア構成

    c.SDVにおけるネットワーク構成例とハードウェア

 

3.車載機器実装技術の動向とそのポイント

  (1).実装構想の詳細と課題:C、A、S(通信)

    a.通信機器:構造の動向と実装課題

  (2).実装構造の詳細と課題:C、A、S(AD・ADAS)

    a.車外センシング:構造の動向と実装課題

    b.車両運動制御:構造の動向と実装課題

  (3).実装構造の詳細と課題:E(電動化)

    a.電力変換(車載充電器)

      ・車載充電器(三菱i-MiEV)の実装構造

      ・車載充電器(プリウス PHV)の実装構造

      ・最近の車載充電器(Audi Q4 E-tron)の実装構造

      ・充電器、電源回路:構造の動向と実装課題

    b.電力変換(インバータ、PCU)

      ・PCUの小型・高出力密度化の動向

      ・SiC採用によるPCUの小型化

      ・パワーデバイス実装構造と信頼性設計のポイント

      ・パワー部品内容構造による高出力密度化

      ・インバータ、PCU:構造の動向と実装課題

    c.電力変換(DC-DCコンバータ)

      ・DC-DCコンバータの動向・実装構造(第4世代プリウス、ヤリス)

      ・最近のDC-DCコンバータ(Audi Q4 E-tron)の実装構造

      ・DC-DCコンバータ:構造の動向と実装課題

  (4).実装構造の詳細と課題:SDV(セントラルHPC・ゾーンECU・ネットワーク)

    a.セントラルHPC(High Performance Computer)におけるSoC実装構造

    b.セントラルHPC・ゾーンECU:構造の動向と実装課題

    c.ネットワーク・実装構造の動向

    d.高速光ハーネス化の動向

キーワード ネットワーク ド モビリティ CASE ICT V2X MaaS ブロックチェイン 電装機器構造 車載機器 実装技術 車両運動制御 車両運動制御 コネクテッド Connected LiDAR 自動運転 Autonomous AD 運転支援システム ADS DC-DCコンバータ PCU Mobility SDV セントラルHPC・ゾーンECU
タグ ワイヤレス給電自動車・輸送機蓄電電子機器電装品電池非接触充電
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日