市場要求に対応した「モジュール設計手法」と実践のポイント ~1人1台PC実習付~ 【弊社研修室】

~ ビジネスステージとモジュール化の関係、モジュール化の失敗事例、実践手法とそのポイント、効果の極大化とその勘所 ~

・多様なバリエーションの製品を効率的に実現する「モジュール設計手法」を修得し、高度化、複雑化している製品開発に応用するための講座
・変化に強い製品のアーキテクチャを開発するための、市場要求分析をふまえたモジュール構成やモジュール化を定着化させる仕組みと改善プロセスを修得し、モジュール化を成功させよう!
*PCは弊社でご用意いたします

講師の言葉

 近年の海外市場の拡大や市場ニーズの多様化に伴い製品への要求は高度化・複雑化する一方で、開発リソースは慢性的に不足しており、多様なバリエーションの製品を効率的に実現する必要性が高まってきています。
 効率化の1つの手段として部品の共通化などが多くの企業で実施されていますが、市場要求の変化に追従できず、結局、個別で開発してしまっている状況が散見されます。共通部品のように単にモジュールを作れば良いということではないのです。
 本講座では、変化に強い製品のアーキテクチャを開発するための、市場要求分析をふまえたモジュール構成やモジュール間インターフェースルールの検討フレームワークを解説いたします。具体的なケースを題材として実践的にモジュール化手法を学ぶことができます。

セミナー詳細

開催日時
  • 2026年01月30日(金) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー PC実習付きセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・モジュール化に取り組もうとされている製品企画・設計・製作の技術者と関連部門の方
・組織的にモジュール化を推進したい技術スタッフの方
予備知識 ・特に必要としません(但し、製品開発の基礎知識があることが望ましい)
修得知識 ・モジュール化の手法と効果
・モジュール化のコツ、勘所
・モジュール化の失敗事例
・モジュール化を定着化させる仕組みと改善プロセス
プログラム

1.多くの製造業がおかれている環境
  (1).製造業が感じる変化
  (2).市場ニーズの多様化に伴う対応
  (3).多くの製造業がおかれている環境

2.モジュール化の必要性と効果
  (1).今の環境下で目指さねばならない姿
  (2).実現手段としてのモジュール化
  (3).これまでの製品開発との違い
  (4).ビジネスステージとモジュール化の関係
  (5).モジュール化の効果(全体)

3.モジュール化の失敗事例
  (1).陳腐化するモジュール
  (2).割高なモジュール
  (3).作業が減らないモジュール
  (4).部分最適なモジュール化
  (5).技術継承ができないモジュール化

4.モジュール化の実践手法とそのポイント ~Robust Architecture Design (RoAD)® ~
  (1).全体説明
  (2).製品ラインナップ計画
    a.これから検討するモジュールを使用した製品の対象市場を分析し、製品ラインナップを検討
    b.市場要求把握、市場再定義
  (3).要求分析とシステム構成検討
    a.製品ラインナップに求められる機能要求と機能要求を具現化するための構成部品の抽出
    b.要求整理と要素整理
     ・要素ブロック図分析
     ・DMM分析
  (4).アーキテクチャ方針検討
    a.モジュール分割の範囲やモジュールバリエーションの検討を行うために必要な、
     ・機能要求の対象市場における重要度、機能要求の仕様違いや範囲の把握、機能要求の将来変化を検討
    b.要求重要度分析、要求幅分析、要求変化予測
  (5).モジュール化実行
    a.これまでで検討した結果を用いて、モジュール分割の範囲やモジュールバリエーションの検討と、モジュールを組合せて利用するためのインターフェース基準の検討
    b.モジュール化戦略検討、インターフェース基準検討

・製品に求める要求を抽出し、その要求を市場別に評価してモジュール化を行う手法「RoAD」に
ついて、演習を交えながらお伝えします。このRoAD手法は電通総研が独自に考案した手法です。

5.モジュール化効果の極大化とその勘所と例
  (1).着目点と勘所
  (2).取組み事例
 
・どのように関係部門と連携してモジュール化を進めて行くか、事例を通して勘所をお伝えします。

6.モジュール化を定着化させる仕組みと改善プロセス
  (1).モジュール化を組織に定着化させる仕組み
  (2).モジュール改善プロセス例

7.まとめ
  (1).全体総括、質疑応答

キーワード モジュール化 製品ラインナップ計画 要求分析 システム構成 要素ブロック図分析 DMM分析 アーキテクチャ 要求重要度分析 要求幅分析 モジュール化効果
タグ ロボット機械機械要素工作機自動車・輸送機設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):53,900円(税込)
同時複数申込の場合(1名):48,400円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日