Pythonによる化学工学計算の基礎と実務への応用実践講座 <オンラインセミナー>

~ 物質収支、熱収支、蒸留ガス吸収、液液抽出、吸着、膜分離、ろ過、反応工学の操作計算とそのポイント ~

・作成が容易で実用的なライブラリーが豊富なPythonによるプロセス設計計算の実践修得講座
・講師が用意した数多くのコードを使用しながら、実践的に化学工学プロセスの単位操作計算や反応工学計算の活用法が修得できる特別セミナー!

※化学工学計算ができるPythonのコード(プログラム)をお渡しいたします

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 AIの開発にプログラム言語としてPythonが使われるため、色々な分野でPythonの利用が進んでいます。Pythonは比較的記述する量が少なく、シンプルな文法で作成が容易でかつ実用的なライブラリーが豊富です。Pythonはプログラミングに馴染みのない初学者でも学びやすい言語と言われています。Pythonのプログラミングの基礎から化学プロセスの設計計算への応用まで講師が用意した数多くのコードをランさせながら初学者の方にもわかるよう丁寧に解説致します。配布するコードはAnaconda(Spyder)、Visual Studio Code、Jupyter Notebook、PyCharm、Google Colaboratoryなどの環境でそのまま使えます。

セミナー詳細

開催日時
  • 2026年02月04日(水) 10:00 ~ 17:00
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー化学・環境・異物対策
受講対象者 ・Pythonによる化学プロセス計算にチャレンジしてみようとお考えのエンジニアの方
・プログラミングの経験が全く無い方でもPythonを使えるようにコード(プログラム)を差し上げますのでそれをランさせてPythonのプログラミングの基礎を学んで頂けます
予備知識 ・プログラミングの経験がなくても理解できるように分かりやすく解説いたします
※Google Colaboratoryを使いますので、特別なソフトをインストールする必要はありません
修得知識 ・Pythonによるプログラミングの基礎
・どのようにPythonを化学プロセス計算に使えるかを実際の計算を行いながら学べます
プログラム

1.Pythonの基礎とプログラミング
  (1).Python、Anaconda、Spyder、Jupyter Notebook、Google Colaboratory、Visual Studio Code
  (2).ライブラリーのインストールと使い方
  (3).基本的な文法と簡単な計算(変数、関数、演算子)
  (4).グラフの作成
  (5).線形方程式の解法
  (6).データの相関(線形、非線形)
  (7).非線形方程式の解法(ニュートンーラフソン法)
  (8).連立非線形方程式の解法
  (9).数値積分(台形公式とシンプソン則)
  (10).常微分方程式(オイラー法とルンゲ-クッタ法)
  (11).偏微分方程式(差分法)
  (12).Excelからのデータの読み込みと計算結果のExcelへの書き出し

2.Pythonによる単位操作計算とその実践ポイント
  (1).物性の計算
    a.van der Waals式
    b.SRK式
    c.Antoineの式
  (2).物質収支の計算
    a.蒸留塔
    b.管路網の流れ
  (3).熱収支の計算
    a.熱交換器
    b.反応の熱収支
    c.撹拌槽の加熱
  (4).蒸留計算
    a.沸点
    b.露点計算
    c.フラッシュ計算
    d.単蒸留
    e.階段作図
    f.多段蒸留塔の設計計算
  (5).ガス吸収計算
    a.充填層吸収塔
    b.多段ガス吸収塔の設計計算
  (6).液液抽出計算
    a.多段抽出
    b.多回抽出
  (7).吸着操作
    a.吸着平衡
    b.吸着塔の設計
    c.イオン交換塔の設計
  (8).膜分離操作
    a.中空糸膜
    b.ガス分離
    c.膜分離プロセス計算
  (9).ろ過
    a.フィルタープレス

3.Pythonによる反応工学計算とその実践ポイント
  (1).反応平衡
    a.水性ガスシフト反応
  (2).反応装置の物質収支と熱収支
  (3).反応速度
  (4).触媒反応
    a.酵素反応
  (5).可逆反応、逐次反応
  (6).リアクター操作
    a.回分操作
    b.半回分操作
    c.連続操作
  (7).膜リアクター
    a.エチルベンゼンの脱水素によるスタイレンの合成
  (8).固体触媒反応装置
  (9).非等温反応リアクター
  (10).気液反応リアクター
  (11).バイオリアクター
    a.回分培養
    b.流加培養
    c.灌流培養
    d.ケモスタット
  (12).環境プロセスリアクター
    a.オゾン処理
    b.光触媒処理
    c.鉄粉による脱窒素
  (13).バイオリファイナリーバイオリアクター
    a.バイオエタノール製造プロセスのシミュレーション
    b.バイオマスの熱分解

キーワード ライブラリー 非線形方程式 ニュートン-ラフソン法 連立非線形方程式 オイラー法 ルンゲ-クッタ法 差分法 物質収支 熱収支 蒸留計算 ガス吸収計算 液液抽出 吸着操作 膜分離操作 ろ過
タグ バイオマス・バイオマテリアル化学化学工学攪拌・濾過・蒸留吸着触媒データ分析
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日