高分子複合材料の基礎と機能性材料の設計および製品開発への応用 ~個別相談付~ <オンラインセミナー>
~ 高分子材料と複合材料の基礎、微粒子の分散化と界面制御、高分子複合材料の特性評価法とそのポイント、機能性複合材料の設計と応用展開 ~
・軽量性・耐久性に優れる高分子材料にさらに機能性を付与する複合化技術とその応用を修得し、より付加価値の高い製品の開発に活かすための講座
・母材中に機能性ナノ粒子を均一に分散制御することで、自己修復性能や形状記憶特性などを持たせたスマートマテリアルの設計・開発のポイントと具体的な応用事例および最新動向を学び、技術的課題や製品クレームの解決に活かそう!
※事前に「この母材になにか機能性を持たせたい」「こういった機能性を持たせた材料が欲しい」「高分子材料でトラブルを抱えている」などの相談を受け付けますので、セミナー内の回答もしくは事後の個別相談などで対応いたします
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
高分子材料は軽量性や耐久性に優れ、今や不可欠な素材へと大変貌を遂げました。近年は、エネルギー・環境・医療など幅広い分野で、新たな機能付与や付加価値の創出が求められています。その一つに、無機成分や機能性微粒子との複合化による高分子ハイブリッド材料があります。しかし異種材料の融合には多くの課題があり、特にナノ粒子をマトリックス中に均一分散させ、界面を制御することは困難を極めます。
本研究ではゾルゲル法を活用した基本設計に着目し、ナノ粒子の生成過程と分散メカニズムを明らかにすることで、高分散化と安定化を実現しました。さらに得られた知見を応用し、磁性機能や形状記憶特性などスマートマテリアルへの展開も可能となりました。
本セミナーでは分散制御をさらに高度化し、高分子の柔軟な設計性とナノ粒子の機能性を融合した多機能性複合材料の創出を目指し、次世代複合材料の在り方を提示します。
新しく業務として高分子複合材料に携わる方、あるいは技術的な課題や疑問をお持ちの方には、講座内や相談の時間で対応いたします。双方向の対話を通じた実践的な学びにより、受講者の皆さまに『参加してよかった』と思っていただけるセミナーを目指します。また、初学者の方にも安心して学びを進められるよう、基礎からわかりやすく解説しますので、どうぞ気軽にご参加ください。
セミナー詳細
| 開催日時 |
- 2026年03月10日(火) 10:00 ~ 17:00
|
| 開催場所 |
オンラインセミナー |
| カテゴリー |
オンラインセミナー、加工・接着接合・材料、化学・環境・異物対策 |
| 受講対象者 |
・高分子複合材料の開発に携わる初学者や高分子化学の経験が浅い若手技術者の方
・製品で使用している高分子材料に機能性や付加価値を持たせたい企業の方
・機能性高分子材料を製品に活用したいと考えている方
・業務で高分子材料に関連する技術的な課題や疑問をお持ちの方
・自動車、エレクトロニクス、ロボティクス、航空宇宙、医療など異分野から素材探索や開発に携わる方
・機能性粒子の製造・販売に関わる方
|
| 予備知識 |
・本講座の受講にあたって、特別な専門知識は必要ありませんが、化学一般の知識があるとより理解が深まります。出身学部やこれまでの専門分野は問いません |
| 修得知識 |
・高分子材料および複合材料の特徴や特性を基礎から体系的に理解できます
・マトリックスへの分散化や分散制御、複合材料の特性評価
・磁気的特性をもつ複合材料や形状記憶特性を示すハイブリッド材料などの応用事例
・複合材料の材料設計における重要なポイント
・実務で直面している技術課題や疑問について直結する知識と解決の糸口を提供します
|
| プログラム |
|
1.高分子材料と複合材料の基礎
(1).高分子材料の基本的性質と特徴
(2).複合化の意義と発展の経緯
(3).高分子ハイブリッド材料とは何か
2.機能性微粒子の分散化と界面制御の基礎
(1).高分子材料に機能性を付与するナノ粒子分散の原理と課題
(2).マトリックス中での界面相互作用 ※マトリックス:複合材料における母材を指します
(3).分散安定化に向けた設計指針
3.高分子複合材料の特性評価法とそのポイント
(1).機械的・熱的・機能的特性の測定法
(2).材料評価の基本概念
(3).評価から得られる設計フィードバック
4.機能性複合材料の設計と応用展開
(1).磁気的特性をもつ複合材料の応用事例
(2).自己修復する複合材料の応用事例
(3).形状記憶特性を示すハイブリッド材料の応用事例
(4).スマートマテリアルへの展開と将来展望
5.総括と今後の学びの展望
(1).本講座のまとめ−基礎から応用までの体系的整理−
(2).高分子複合材料研究の最新動向と学術的課題
(3).材料開発で継続的に学ぶための参考文献・資料の紹介
(4).受講者からの質問・技術相談の時間
|
|
| キーワード |
高分子材料 形状記憶高分子 自己修復材料 磁場応答材料 ソフトマテリアル 有機無機ハイブリッド 分散剤開発 機能性制御 PMMA粒子 |
| タグ |
ゴム、ポリマー、プラスチック、化学、研究開発、化学工学、高分子、材料、添加剤、樹脂・フィルム、成形加工、粉体・微粒子、熱処理、複合素材 |
| 受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
| 会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|