分かりやすい技術文書作成とテクニカルライティングの実践 ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ 技術の文章表現方法、要点を捉えた簡潔な文章作成、技術文書の種類と目的、技術文書の作成演習 ~

・要点を捉えた簡潔で分かりやすい文章を作成するノウハウを、講師の実務経験に基づく解説と演習を通して修得する講座!

・相手が理解しやすい文章、相手に誤解されない文章作成能力を修得し、より分かりやすい報告・説明・提案の文書作成に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 技術文書は、技術者の研究開発成果をアウトプットするためにとても重要です。技術文書は、時に技術者の手を離れて一人歩きするものです。従って、技術文書は、技術者の研究開発成果が第三者に間違いなく伝わる内容である必要があります。しかしながら、昨今は自ら文章を作成する機会が減少しており、全ての技術者が優れた文章作成能力を備えているとは言い難いのが現状です。

 そこで、本講座では、技術文書を読む相手が理解しやすい文章、相手に誤解されない文章作成能力を目指します。講座の途中、受講者には内容の理解を深めるために演習課題に取り組んでいただき、発表していただきます。演習課題は、短い文章の校正に始まり、三つの大きなテーマに沿って進めます。

 テーマは、(1)技術レポートの作成演習(2)特許提案書の作成演習(3)特許調査報告書の作成演習です。いずれも、技術者の皆さんが、普段の業務で取り組む必要がある課題です。

 講師である私は、前職で長年技術開発、製品設計、及び知的財産戦略と特許出願に取り組んできました。その中で得た経験と、弁理士として常に技術文書に向き合ってきた業務経験を元に、技術文書の書き方を講義します。

 

「講師の言葉」は以上です

 

 

【特許提案の文書作成を学ぶメリット】

 特許提案の文書作成には、技術的な発明を言語化するプロセスが含まれます。これは、技術的なアイデアをより深く、論理的に理解し、他人にも分かりやすく説明する能力を養うことにつながります。

 

1.論理的思考と抽象化能力の向上

特許提案では、発明の核心となるポイント(課題、解決手段、効果)を明確にする必要があります。このプロセスは、自分の技術を分解し、本質的な要素を抽出し、論理的に再構築するトレーニングになります。

課題:何が問題なのか?なぜその問題が重要なのか

解決手段:その問題をどうやって解決するのか?なぜそれが新しいのか

効果:その解決によって、どんなメリットが生まれるのか

この思考プロセスは、新しい技術開発や問題解決の場面で役立ちます。

2.技術の多角的な視点と市場性の理解

特許提案では、自分の発明が既存の技術とどう違うのか(新規性)や、その発明がどれほど画期的なのか(進歩性)を説明する必要があります。このため、自分の技術だけでなく、関連する技術動向や競合製品についてもリサーチする視点が身につきます。これにより、単なる技術開発だけでなく、その技術が市場でどのような価値を持つのかを考える力が養われます。

3.コミュニケーション能力の向上

特許提案の文書は、社内の知財部門や特許庁の審査官、さらには非技術者にも理解できるように書く必要があります。専門用語を使いすぎず、しかし正確に、そして簡潔に伝える能力が求められます。この訓練は、チーム内での技術説明、顧客へのプレゼンテーション、企画書作成など、あらゆるシーンで役立つ汎用的なスキルとなります。

演習で必要になりますので、マイク機能をお願いします。可能であればカメラ機能もお願いします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2026年02月25日(水) 10:00 ~ 17:00
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・技術レポート、報告書、提案書などテクニカルライティングのスキルを高めたい方

予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・読み手にとって簡潔でわかりやすい文章作成能力
・作成する技術文書に応じて、必要な記載項目を選択し、まとめる能力
・文章表現が難しい「技術」を文章で表現する能力
プログラム

1.技術者に求められる文章力

  (1).技術者に求められる文章力とは

    a.講師が感じる技術者の文章力

    b.技術者に期待される文章力(技術者が発信者である)

  (2).技術を文章表現するということ

    a.技術を文章のみで表現する難しさ 【演習】

    b.図面、グラフを利用した文章表現 【演習】

 

2.技術文書の基礎

  (1).わかりやすい文章作成のテクニック

    a.文章作成上のルールとチェックリスト

    b.わかりやすい文章、良い文章とは?

  (2).要点を捉えた簡潔な文章を作成する

    a.わかり難い文章とわかりやすい文章との比較

    b.わかり難い文章の添削  【演習】        

 

3.技術文章の落とし穴(特許を例に説明)

  (1).トラブルになる事例、不適切な用語等

    a.機密事項に関して他社との契約に抵触する内容を含まないか

  (2).特許権および著作権に関するトラブル防止

 

4.技術文書の種類と目的

  (1).各種技術文章の種類に応じた目的

  (2).各種技術文書の作成者と対象者

 

5.技術文書の作成演習(特許提案を例に説明)

  (1).技術レポートの作成演習

    a.課題、解決手段を文章にまとめる(実際の発明を題材にする)

    b.事例の開発内容を、技術レポートの項目に沿って文書にまとめる

    c.開発部門内の上司へ報告することを前提とする

  (2).特許提案書の作成演習

    a.特許提案書の位置づけ、作成目的

    b.事例の発明を、特許提案書の記載項目に沿って文書にまとめる

    c.特許提案書と技術レポートとの比較

  (3).特許調査報告書の作成演習

    a.先行技術調査の手順(概要)

    b.事例発明と、調査結果として抽出された先行技術を比較

    c.調査結果を報告書にまとめる

 

技術者、研究者の方であれば、誰もがかかわる特許を例にして説明をしますが、すべてのドキュメント作成で使える内容です

キーワード 技術文書 技術レポート 提案書 報告書
タグ 文章の書き方
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日