環境にやさしいDLCと潤滑剤を組合わせた摩擦損失低減技術と製品への適用のポイント  <オンラインセミナー>

~ 実用トライボロジーの基礎と適用技術、摺動部品へのDLCによる超低摩擦グリーントライボロジー技術の適用とその必要性 ~

・摺動部品のための実用的な摩耗・摩擦低減技術からDLCと潤滑剤を用いた低環境負荷かつ高性能な最新のトライボロジー技術までを修得し、実際の製品に適用するための講座

・超低摩擦特性を有する環境にやさしい材料とその適用事例からSDGsやPFAS規制への対応に向けたDLCの最新技術まで修得し、競争力のある製品や材料を開発しよう!

・欧州をはじめとした各国の技術者と連携をとる講師から、DLC・環境調和型潤滑剤のグローバルな最先端技術について学ぶことができます

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 環境問題の解決や企業におけるSDGsが最重要となっている現在、トライボロジーにおいても環境にやさしい材料だけを用いた顕著な摩擦損失低減を創出する技術が強く求められている。

 本講義では、まず実際の自動車エンジン摺動部品の摩耗低減および摩擦低減の技術開発において役立ったトライボロジー技術の実例を紹介する。続いて、摩擦低減技術として、DLCコーティングをガソリンエンジンバルブリフタやピストンリングに世界で初めて量産適用に成功した事例を報告する。ここで、顕著な摩擦低減につながるエンジン油添加剤と水素を含有しないDLCであるta-Cとの組合せの発見に至った経緯、試験法、種々の摩擦特性を紹介する。

 さらに、本講義に関連する環境問題の実情を簡単に紹介する。この状況を踏まえたうえで、環境にやさしい有機酸やアルコール潤滑下のta-Cの超低摩擦特性の発見、この発見を基にドイツで実施されているPegasus Project(超低摩擦現象の自動車パワートレーンへの適用)の進捗状況、DLCコート歯車や水潤滑に関する最新の技術情報を紹介し、SDGsに沿った自動車パワートレーンをはじめとするあらゆる産業機器の摺動部品への環境にやさしい潤滑剤とDLCの組合せによる摩擦低減技術の適用がなぜ今必要なのかについて述べる。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年07月01日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備加工・接着接合・材料
受講対象者 ・SDGsおよび環境問題対策に合致する摺動部品の究極の環境にやさしい摩擦低減技術や摩耗対策を必要とする、もしくは興味を持っている技術者や研究者の方
・自動車、産業機械、歯車・軸受、医療機器、食品製造機器等の製造やそれに関連する企業の方
予備知識 ・SDGsおよびPFASについての一般的な情報
修得知識 ・今後のSDGsおよび環境問題対策に必須の開発や研究においてすぐに役に立つトライボロジー技術、特にDLCコーティング適用技術
・欧州をはじめとするグローバルなDLCおよび環境調和型潤滑剤の最先端技術
プログラム

1.実用トライボロジーの基礎と適用技術

  (1).実用トライボロジーとは? ~役に立つトライボロジー技術~

    a.実際のトライボロジー技術の工業適用事例

      ・新幹線から本四架橋

    b.実際の自動車エンジン摺動部品の摩耗対策の事例

      ・限られた期間内での作り上げた摩耗対策とは?

    c.摩耗評価方法の考え方

      ・市場への量産投入に向けた評価法とは?

 

  (2).実用の摩擦評価法とは? ~実用燃費改善効果と相関した評価法の考え方~

    a.実際の自動車エンジン摺動部品への低摩擦化適用技術

      ・なぜ日本車の燃費が優れているのか?

    b.世界初のDLC量産適用技術

      ・自動車ガソリンエンジンバルブリフタ、ピストンリング

    c.単体摩擦試験評価の重要性

      ・オリジナルの単体試験、部品試験、エンジン試験

 

  (3).DLCエンジン油潤滑下の超低摩擦特性

    a.DLC(ta-C)コーティングのガソリンエンジン油潤滑下の顕著な低摩擦特性

      ・特許創出の宝庫

    b.世界初のDLC量産適用技術から超低摩擦特性発見への経緯

      ・リヨン工科大のJean-Michel Martin教授との連携作り

    c.単体摩擦試験評価の重要性

      ・オリジナルの単体試験:世界中のDLC種を評価、部品試験、エンジン試験

    d.超低摩擦特性を発現する油添加剤GMOの世界初の発見

      ・摩擦係数0.01以下

 

  (4).環境にやさしいアルコールや有機酸潤滑下の超低摩擦特性

    a.グリセリン潤滑下の超低摩擦特性

      ・シェービングクリームにも含有されているグリセリンで!

    b.オレイン酸潤滑下の超低摩擦特性

      ・オリーブオイル主成分のオレイン酸1滴で容易に発現!

    c.超低摩擦特性メカニズム解明

      ・摺動する最表面ナノメータでのトライボケミカル反応、究明途上

 

 

2.すべり・転がり摺動部品へのDLCによる超低摩擦グリーントライボロジー技術適用の必要性

  (1).日本における環境問題の実情と世界の動向

    a.有機フッ素化合物PFAS規制動向 ~生分解性物質の必要性

      ・欧州ティーンネイジャー血中のPFAS高濃度の事例

      ・マイクロプラスチック問題、日本の太平洋側過多&表面にPFOS吸着の事例

    b.欧州におけるPFAS対策:テフロン代替技術開発の事例

      ・Fraunhoferで開発されているPFASフリーのプラズマコート

      ・ファッション中心地ミラノでの服飾用繊維へのPFASフリーのコーティング研究

 

  (2).欧州におけるSDGsに向けたDLCコーティング適用技術

    a.汎用エンジン油の特性はSDGsに合致しない

      ・鉱物油の低い生分解性と毒性!上記(1)規制と対比

    b.ドイツPegasus ProjectにおけるDLC適用技術とは?

      ・日本発の上記1.(3)記載の超低摩擦特性を利用!

    c.ドイツFraunhoferにおけるDLC適用技術

      ・日本発の上記1.(3)記載の超低摩擦特性の再現とメカニズム解析

    d.ドイツFraunhofer IWS 研究者との20年にわたる継続的な情報交換

      ・契約書不要の人間関係

 

  (3).欧州における歯車、転がり軸受へのDLC適用研究事例

    a.EHL潤滑下でのDLCによる顕著な低摩擦特性

      ・FZG歯車試験機で実証!

    b.EHL潤滑下でのDLCによる顕著な低摩擦特性

      ・ピストンピン摺動条件下で実証!

    c.EHL潤滑下でのDLCによる顕著な低摩擦特性

      ・転がりローラロッカーアーム摺動条件下で実証!

    d.EHL潤滑下でのDLCによる顕著な低摩擦特性メカニズム解明

      ・流体潤滑下で何故?界面油温上昇?

    e.EV用減速機歯車へのDLCコーティングによる顕著な摩擦低減をシミュレーションで評価

      ・表面トポグラフィパラメータSpd,Spcデータを利用

      ・触診式粗さパラメータではない!真実接触凸部の平滑化が重要!

 

  (4).すべり軸受へのDLC適用研究事例等

    a.EHL潤滑下でのDLCによる顕著な低摩擦特性

      ・軸受試験機で実証

    b.クランクジャーナルの焼付き特性の顕著な改善

      ・アルミ合金メタルとの組合せ

    c.砂糖水1滴で超低摩擦特性の発現

      ・人に優しい超低摩擦化技術ポテンシャル!

 

  (5).地球環境にやさしい潤滑剤とDLCによる超低摩擦グリーントライボロジー技術の必要性

    a.欧州におけるPegasus II プロジェクトの最新情報:歯車ターゲット、実用化は早そう!

    b.日本とドイツ等における研究開発状況

    c.WTC2022情報&他産業への適用ポテンシャル ※WTC:World Tribology Congress

    d.水潤滑の最新研究動向 ~人に優しい超低摩擦化技術のポテンシャル

      ・アルコール水溶液でのFZG歯車試験

      ・ナノダイヤ粒子混合水による摩擦低減

      ・砂糖水1滴で超低摩擦特性の発現

    e.EV、HEV用パワトレ―ン変革期の今が最大のビジネスチャンス!

    f.表面性状、トポグラフィの最適化が重要となるPFAS対策、テフロン代替技術、抗菌抗ウィルス対策技術へのヒント

キーワード トライボロジー SDGs 環境対策 DLCコーティング ta-Cコーティング 摺動部品 摩擦 摩耗 超低摩擦化 水系潤滑 アルコール 不飽和脂肪酸 植物油 自動車 エンジン カムフォロワ― パワートレーン ドイツ Fraunhofer PegasusProject Pegasus2 WTC2022 EV HEV 電気自動車 ハイブリッド 歯車 環境調和型潤滑剤 PFAS規制 化学物質 有害物質 生分解性
タグ エコマテリアルアクチュエータプラスチック界面活性剤金属高分子トライボロジーバルプ・ポンププラントモータロボット塗装・塗布薄膜疲労表面処理・めっき紙送り機構機械機械要素軸受け自動車・輸送機車載機器・部品振動・騒音精密機器設備歯車油・空圧
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日