~ 設計の流れとトラブルをなくす施策、加工や組み立てを可能とする設計作業、仕様を満たす設計作業、トラブル事例と未然防止策、トラブルを起こさない機械要素の構造 ~
・具体的なトラブル事例を通して設計者におけるトラブル未然防止策のポイントが修得できる講座
・設計者が設計した通りに加工や組み立て、仕様が生産工程に伝わる機械設計法のポイントを修得し、トラブルを未然防止しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 設計の流れとトラブルをなくす施策、加工や組み立てを可能とする設計作業、仕様を満たす設計作業、トラブル事例と未然防止策、トラブルを起こさない機械要素の構造 ~
・具体的なトラブル事例を通して設計者におけるトラブル未然防止策のポイントが修得できる講座
・設計者が設計した通りに加工や組み立て、仕様が生産工程に伝わる機械設計法のポイントを修得し、トラブルを未然防止しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
機械装置の設計を担当する技術者にとって、設計した装置のトラブルは頭の痛い問題である。一連の設計プロセスの中でこのトラブルの対処は、設計工程の上流で行えば、下流の製造工程に及ぼす影響が少なくなる。この上流における設計のトラブルの発生を減ずるには、設計者が次の3つの観点から設計作業を行う必要がある。
➀設計者が書いた部品の形状がマシンショップで加工できるか
➁設計者が書いた組み立て図に沿ってアセンブルショップで組み立てができるか
③設計者が設計した装置が仕様を実現できるか
この講座は、この3つの観点を具体的な事例を挙げて説明したのち、具体的なトラブル事例を説明する。紹介するトラブルは現場で発生した事例をもとに書かれており、これらの理解によって、このトラブルに類するトラブルの発生を防止することができる。加えて、汎用的な3種類の機械要素の具体構造にについてその解説を行っており、この考え方を応用する技術を入手して、更にトラブルを減ずることができる。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・機械設計を担当して、2、3年経験した設計技術者および生産技術担当者の方 |
予備知識 |
・機械設計の基礎知識 |
修得知識 |
・機械装置のトラブルに対する感度が上がり、トラブルをなくすために設計者がなすべき作業を理解し、実践できる |
プログラム |
1.トラブルを防ぐための設計手法 2.具体的なトラブル事例から学ぶトラブル発生の未然防止策 3.トラブルを起こさない機械要素の構造とポイント 4.機械設計者におけるトラブル未然防止のポイント |
キーワード |
機械装置 軸方向ガタ 過大荷重 ヒートサイクル 蛇行移動 組み立て不良 モーメント荷重 水漏れ 真空ブレージング不良 シーム溶接 異物混入 回転運動 リンク運動 減速比 クランプ力 |
タグ | カム、真空、ねじ、フランジ・ガスケット、モータ、機械、機械要素、工作機、軸受け、設計・製図・CAD、設備、配管、歯車 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日