~ スイッチング電源の基礎とキーコンポーネント、実装設計のポイント、SW電源使用時の留意点 ~
・スイッチング電源の回路方式や実装設計のポイントを修得し、スイッチング電源の能力を最大限に生かすための講座!
・スイッチング電源の基礎から安全規格や使用上の留意事項までを修得し、スイッチング電源を用いた製品の回路設計に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ スイッチング電源の基礎とキーコンポーネント、実装設計のポイント、SW電源使用時の留意点 ~
・スイッチング電源の回路方式や実装設計のポイントを修得し、スイッチング電源の能力を最大限に生かすための講座!
・スイッチング電源の基礎から安全規格や使用上の留意事項までを修得し、スイッチング電源を用いた製品の回路設計に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
現在、パソコン用のACアダプタや電子機器の組み込み電源はほぼスイッチング電源となっています。各社から様々なスイッチング電源が販売されている現在、自身でスイッチング電源を設計する機会はほとんどないと思います。
しかし、購入したスイッチング電源を使う場合でも、その能力を最大限生かすためにスイッチング電源の基本的な動作原理などを押さえておく必要があります。
本セミナーではスイッチング電源を使うユーザーの方に、各種のスイッチング電源の方式や使いこなす上での留意事項などを解説します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・アナログ回路、あるいはデジタル回路の設計担当者 ・電子機器、電装品、制御機器、ロボット等の開発に携わる企業で、スイッチング電源を外部から購入しており、スイッチング電源の基礎から修得したいエンジニアの方 |
予備知識 | ・トランジスタ、ダイオード、コンデンサ、抵抗など一般的な電子部品の基本動作を理解していること |
修得知識 |
・各種のスイッチング電源の回路方式の違いとその用途 ・スイッチング電源を使う場合のノイズ対策や安全上の対策 |
プログラム |
1.スイッチング電源の基礎 (1).スイッチング電源とシリーズレギュレータの比較 (2).スイッチング電源のキーコンポーネント a.FET b.ダイオード c.トランス d.コイル e.平滑コンデンサ f.ノイズフィルター
(3).主なスイッチング電源の種類 a.昇圧コンバータ b.降圧コンバータ c.昇降圧コンバータ (4).絶縁型と比絶縁型
2.スイッチング電源の回路設計と実装設計のポイント (1).制御回路 (2).電気安全 (3).EMC規格に適応する設計 (4).実装設計のポイント a.放熱設計:部品配置の要点 b.耐振設計:振動を考慮した配置 c.筐体設計:筐体構成の概要
3.スイッチング電源を使いこなす際の留意事項 (1).カタログの仕様の見方 (2).電源の取り付け方法 (3).安全規格適合製品におけるルーチン試験 (4).電源スイッチの配置 (5).複数台の電源の使用 (6).出力段へのコンデンサの接続 (7).その他 |
キーワード | スイッチング電源 昇圧コンバータ 降圧コンバータ 昇降圧コンバータ 整流回路 制御回路 ノイズ対策 ダイオード 平滑コンデンサ |
タグ | 回路設計、電源・インバータ・コンバータ |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日