テクニカルライティングの基礎と相手に伝わる技術資料作成のポイント ~演習付~<オンラインセミナー>

~ 作業の構造化による「見える化」、タスクの粒度と構成要素、わかりやすいマニュアルのライティング術、レビューによる改善、マニュアル管理・運用の取り組み ~

・テクニカルライティングによる技術文書作成のポイントを実践的に修得し、実務に活用するための講座

・技術資料の構成・作成方法の留意点から効果的な運用方法までを修得し、相手に伝わる技術文書の作成に応用しよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 デジタルを活用し、知識とノウハウを共有することが求められる現在、読み手と目的に合わせた伝わる技術文書の作成スキルが重要になっています。本講座では、テクニカルライティング技術の基礎から、業務への活用までを演習を通して学んでいただけます。

 また、上司や顧客のニーズに合わせた、伝わる文書作成は個人やチームの生産性を向上することにつながります。メール、報告書、提案書などの事例を通して、書き方のポイント、留意点を確認し、実践に生かせる技術を習得します。また、レビューの手法についても演習をとして習得できます。

 新しいトピックとして、ChaptGPTやColpilotを活用した、文書作成の効率化についても取り上げます。

 ライティングスキルを高めることは、技術者にとって自分のスキルの確認や評価を高め、新たな可能性を開きます。文書作成の知識とスキルを身に付けましょう。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月18日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・報告書・技術資料の作成に携わる方
・技術資料作成の業務に携わっているが、毎回手戻りになる方
・技術文書作成後の定期的な改定・運用ポイントを修得されたい方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・技術文書作成の基礎となるテクニカルライティングの技法を修得できる
・読み手を分析し、目的に合わせた技術の構成や書き方の留意点を理解できる
・簡潔かつ読み手に伝わる文章表現を工夫する事ができる
プログラム

1.技術文書に求められる要件と作成のポイント

  (1).技術文書に求められる要件の変化

    a.ものづくりと技術者の環境の変化

    b.文書の役割と伝わらない文書のリスク

  (2).ライティングスキルを確認する

    a.ライティングスキルの3領域

    b.要約演習とライティングスキルの自己評価

  (3).文書のプロセス

    ・文書作成のプロセスと留意点

  (4).目的と読み手の分析

    a.文書の目的と読み手の分析方法

    b.「読み手のことを考えて書く」4つの観点

   (5).構成の組み立て

    a.ロジカルな構成の組み立て方

    b.情報収集と整理

 

2.簡潔に明確に書く、テクニカルライティング術

  (1).情報を整理して、簡潔に書く

    a.7つのライティングルール

    b.読みやすい文書のレイアウト

    c.ユーザ体験を高める表現

  (2)テクニカルライティング技術の実践

    a.ユーザからの問い合わせメールへの返信

    b.障害報告書作成

    c.提案書作成

  (3).レビューを実施して改善する

    a.「推敲」と「レビュー」

    b.効果的なレビューの方法

    c.レビューにおけるチェックポイント

 

3.効果的かつ新たな視点を盛り込む生成AI活用

  (1).ChatGPTの活用と効率化

  (2).Copilotの活用と効率化

  (3).生成AI活用の留意点

キーワード テクニカルライティング ロジカルシンキング ロジックツリー 文書構成 構造化 簡潔な文章表現 文書レイアウト 相互レビュー 生成AI
タグ コミュニケーションヒューマンスキル
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日