~ さまざまな機構の特徴や使い方、リンク機構の運動学特性と巧みな機構設計、新しい機構の開発設計方法、自動車・ロボット機構への応用 ~
・新しい機械を開発するために必要な機構の開発設計法を基礎から修得し、高精度で高機能な製品開発に応用するための講座
・与えられた仕様に適した機構の選定方法と設計方法を基礎から修得し、新しい機構の開発設計へ活かし、機械、自動車、ロボットなどに応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ さまざまな機構の特徴や使い方、リンク機構の運動学特性と巧みな機構設計、新しい機構の開発設計方法、自動車・ロボット機構への応用 ~
・新しい機械を開発するために必要な機構の開発設計法を基礎から修得し、高精度で高機能な製品開発に応用するための講座
・与えられた仕様に適した機構の選定方法と設計方法を基礎から修得し、新しい機構の開発設計へ活かし、機械、自動車、ロボットなどに応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
ロボットや自動化機械などの「動く機械」では、リンク機構、カム機構、歯車機構などのさまざまな機構を組み合わせて目的とする動作を実現するように設計を行います。新しい機械を開発する場合には、さまざまな機構に関する知識を習得し、設計の上流過程では、与えられた仕様に適した機構の組合せを選定し、その後に設計の下流過程としてリンク長さなどの各寸法を決定します。実際の設計現場では、これら一連の機構設計が経験やトライアル・アンド・エラーにより行われることが少なくないと考えられます。一方で、機械設計・機構学の分野では、上流から下流にいたるこれらの設計フローが機構設計の総合(シンセシス)として整理されて、現在もさまざまな研究開発が行われています。
本講義では、新しい機械を開発するための一連の手順である機構設計の総合方法の考え方を習得することを目的とし、最初にその基礎となる機構学と運動学の基礎をわかりやすく解説した後に、自動車のワイパー機構などの具体的な装置を例として、新しい機構を開発設計する一連の流れと「巧みな機構設計」を解説します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・機械メーカやロボットメーカなどにおいて機構設計に関わるエンジニアの方 ・企業の生産技術に関わる技術者の方で、自社設備の設計開発に関わるエンジニアの方 |
予備知識 |
・高校生レベルの数学や物理の知識 ・講習会の中で、大学の学部1、2年生レベルの機構学、機械力学、ロボット工学、機械工学に関する基礎的な講義も行います ・さらに深く学習されたい方に対しては、別途、学修用の専門書などを紹介します |
修得知識 |
・与えられた仕様の機械に適した機構の選定方法と設計方法を基礎から習得し、オリジナルな機構設計へ応用するための実践的な知識 |
プログラム |
1.機構学の基礎、およびさまざまな機構の特徴と使い方 ・リンク機構、カム機構、歯車機構などのさまざまな機構を学ぶ上で、最初にその基礎となる機構学を学び、機構学的な見地から、さまざまな機構の特徴や使い方を学びます。 2.機械運動学の基礎と巧みな機構設計への応用 ・機械・ロボットで数多く用いられるリンク機構の運動学特性を学びます。リンク機構の特性を深く知り、巧みな機構設計ができることを目的とします 3.新しい機構の開発設計方法の基礎とポイントおよび自動車・ロボット機構への応用 ・1、2章で学習した内容に基づいて、新しい機構を開発設計する一連の手順を紹介します。 |
キーワード |
リンク機構 カム機構 歯車機構 ネジ機構 機械運動学 シリアル機構 パラレル機構 シンセシス ロボット機構 ワイパー機構 |
タグ | ロボット、機械、機械要素、強度設計、工作機、最適化・応力解析、自動車・輸送機、車載機器・部品 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日