「デジタルツイン」の基礎とモデル作成および仮想空間への効果的な活用法 ~1人1台PC実習付~【弊社研修室】

~ 製造業におけるデジタルツインと仮想空間の活用、ブラウザで動作する仮想空間プラットフォーム、現実の物体を仮想空間に持ち込む手法 ~

・デジタルツインと軽量な仮想空間を活用するためのポイントを修得し、仮想空間とデジタルツインよるシステムの構築に応用するための講座

・デジタルツインと仮想空間を手軽かつ効果的に活用するための技術を修得し、実務に応用しよう!

※PCは弊社で用意いたします

講師の言葉

 仮想空間は、アミューズメントだけでなく、ビジネスの分野でも様々な可能性を秘めています。インダストリアルメタバースなど、先端技術を活用した事例が増えていますが、その中核となるのが『デジタルツイン』です。デジタルツインとは、AIなどのテクノロジーを使って現実の物体をデジタル化し、仮想空間に再現することです。製造業や建設業、医療分野など、各業界でデジタルツインを利用した新しいサービス開発や効率化が期待されています。

 本セミナーでは、デジタルツインの基礎から応用までをわかりやすく解説します。特に製造業のモノづくり担当者には、遠隔監視や製品シミュレーション、製造ラインの効率化などに役立つ事例などをご紹介します。

 また、仮想空間の制作やコンテンツの3D化は、コストや技術的な課題があります。そこで、本セミナーでは、『ブラウザのみで動作する仮想空間』の制作手法や、『一般的なスマートフォンのみで実現可能な現実物体を3Dモデル化』する手法なども紹介します。これらの手法を使えば、仮想空間とデジタルツインを活用した、効果的な製品プロジェクトの会議などが実現できます。仮想空間の構築においては、VRヘッドセットなどは必要ありません。ブラウザとスマートフォンだけで仮想空間を活用したデジタルツインを体験しましょう!

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年05月23日(金) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー ソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・ブラウザのみで動作する仮想空間技術を学びたい方
・現実世界の物体を手早く3Dモデル化する手法を学びたい方
・設計、システム、ソフト、データ分析、試作その他関連企業の方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・デジタルツインの基礎からモノづくり分野での活用法まで学べる
・ブラウザのみで動作する仮想空間の制作手法および要点が理解できる
・現実世界の物体の簡易モデルを制作する手法および要点が理解できる
プログラム

1.デジタルツインと仮想空間(メタバース)の基礎

  (1).デジタルツインとは

  (2).仮想空間とは

  (3).仮想空間の構成要素

  (4).デジタルツインとメタバースの関係

  (5).デジタルツインとメタバースをビジネスに生かすには

  (6).デジタルツインとメタバースにできること

  (7).デジタルツインに活用できるプラットフォーム

  (8).ROSとデジタルツイン

  (9).AIが生み出す人間のデジタルツイン

 

2.製造業におけるデジタルツインと仮想空間の活用事例

  (1).ニーズの高い現場や工程

  (2).重工業メーカーとIT企業が共同で開発したインダストリアルメタバース

  (3).IT企業が提唱する製造・流通メタバース

  (4).鉄道会社がデジタルツインで駅や車両を管理するシステム

  (5).建設会社がデジタルツインで建物や施設のライフサイクルを最適化するソリューション

  (6).戦略商品のデジタルツイン化、言語化できない価値を顧客と共有

 

3.仮想空間の制作方法【ワークショップ】

  (1).仮想空間制作方法のメリット・デメリット・サービス・費用感

  (2).ブラウザのみで動作する仮想空間プラットフォーム

  (3).仮想空間の制作に必要な条件

  (4).仮想空間のつくり方

 

4.現実世界の物体を仮想空間で効果的に活用するためのポイント

  (1).3D化実現手法のメリット・デメリット・サービス・費用感

  (2).3D化実現手法:フォトグラメトリ

  (3).3D化実現手法:LiDARスキャン

  (4).3D化実現手法:産業用3Dスキャナー

  (5).3D化実現手法:AI

  (6).手早く制作・配置するには

  (7).3Dモデルの仮想空間以外の活用について

  (8).3Dモデルの精度の考え方

  (9).フォトグラメトリ用画像撮影のポイント

キーワード デジタルツイン メタバース 仮想空間 物体 モデル シミュレーション 製造ライン 効率化 3Dモデル フォトグラメトリ スキャン センシング
タグ コンテンツ画像認識
受講料 一般 (1名):55,000円(税込)
同時複数申込の場合(1名):49,500円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日