~ ディジタル回路とFPGAの設計手順、FPGAを用いた回路の設計・検証ポイント、FPGAによる高速化設計のポイント ~
・FPGAを使った効率的な回路設計のポイントを修得し、高速な回路設計に応用するための講座
・FPGA設計の効率的な回路設計の基礎からパフォーマンスを最大限に発揮するためのポイントを修得し、付加価値の高いシステム開発に応用しよう!
※ソースコードを配布いたします
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ ディジタル回路とFPGAの設計手順、FPGAを用いた回路の設計・検証ポイント、FPGAによる高速化設計のポイント ~
・FPGAを使った効率的な回路設計のポイントを修得し、高速な回路設計に応用するための講座
・FPGA設計の効率的な回路設計の基礎からパフォーマンスを最大限に発揮するためのポイントを修得し、付加価値の高いシステム開発に応用しよう!
※ソースコードを配布いたします
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
最近の組込みシステムでは、FPGAとCPUをワンチップ化したFPGA SoCの登場や、C言語などから回路を生成する高位合成技術の発展により、ソフトウェアの一部分をハードウェア化して高速化などを実現するアプローチが広がっています。一方で、効果的な設計のためにはソフトウェアとハードウェアの違いの理解が不可欠で、そのことが、これまでソフトウェアに関わってきた開発者にとっての障壁となることも多いようです。
そのため本講座では、AMD (Xilinx)社のFPGA SoCを対象に、FPGA設計の流れや検証手法、効率的な回路を設計するためのポイントについて学びます。講座は3部構成になっています。第1部では、ディジタル回路やFPGAの基礎、開発環境の基本的な使用法を説明します。第2部では、高位合成によるC言語を用いたハードウェアの設計手法と高速化へのヒントを説明するとともに、さまざまな検証手法を実演します。第3部では、既存のプログラムをハードウェア化した2つの事例をもとに、高速化・高性能化のポイントを説明します。
配布したソースコードは原則として受講者の所属組織の内部利用に限り再配布・改変・使用可能としますので、事前・事後の練習やアプリケーションへの適用検討などに役立てていただければと思います。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・組込みソフトウェアに従事されている方 ・ハードウェア(ディジタル回路)に関する知識をつけたいと考えている方 ・FPGAによるソフトウェアのハードウェア化に興味のある方 ・AMD (Xilinx)社FPGA向け開発環境の基本的な使い方を知りたい方 ・FPGA SoCや高位合成に興味のある方 |
予備知識 | ・C言語およびPythonによるプログラミング経験(組込みプログラミングの経験があればなおよい) |
修得知識 |
・ディジタル回路およびFPGAの基礎知識 ・AMD (Xilinx)社FPGA向け開発環境の基本的な使用方法 ・C言語を用いたFPGA設計における最適化の基礎知識 |
プログラム |
1.ディジタル回路とFPGAの基礎 (1).ディジタル回路の基礎のおさらい a.組合せ回路と順序回路、LUTとフリップフロップ b.ディジタル回路の高速化のポイント (2).FPGAの設計手法 a.HDLによる設計と高位合成による設計 b.Vivadoの基本的な使い方~HDL設計を通じて~
2.FPGAを用いた回路の設計と検証 (1).高位合成による回路の設計法 a.C言語による回路の記述 b.高位合成結果の確認と検証 c.IP化と実機での動作検証 d.回路内部でデータを再利用するには (2).FPGAにおける回路の検証法 a.論理シミュレータを用いた検証 b.内部ロジックアナライザを用いたデバッグ c.タイミング制約と静的タイミング解析
3.高速化設計のポイント (1).設計例1: 乱数検定プログラム a.ストリームインタフェースの活用 b.データの事前計算 c.固定小数点演算の活用 (2).設計例2: リバーシ盤認識プログラム a.ハードウェアライブラリの活用 b.アルゴリズムの再検討 (3).システム設計時の検討事項 a.そもそもFPGAを使うべきか? b.どこを高速化すべき(どこが高速化できる)か? c.既存のライブラリやフレームワークは使えそうか? |
キーワード | 回路 順序回路 組込みソフト 設計 検証 デバッグ ロジック 信号 CPU 高速化 組合せ回路 順序回路 HDL 高位合成 フレームワーク Python C言語 プログラミング ハードウェア ソフトウェア |
タグ | ハードウェア記述言語、組み込みソフト、FPGA |
受講料 |
一般 (1名):51,700円(税込)
同時複数申込の場合(1名):46,200円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日