~ 鉄鋼材料とステンレス鋼の違いと錆びやすさの関係、腐食におよぼす環境要因、異種金属接触腐食、孔食、応力腐食割れ、腐食の事例と対策のポイント ~
・腐食のメカニズムと対策のポイントを修得し、信頼性の高い製品開発へ応用するための講座
・鉄鋼材料とステンレス鋼の違いと錆びやすさの関係、腐食の原理、局部腐食の種類と原因と対策、防食技術を修得し、腐食によるトラブルを未然防止しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 鉄鋼材料とステンレス鋼の違いと錆びやすさの関係、腐食におよぼす環境要因、異種金属接触腐食、孔食、応力腐食割れ、腐食の事例と対策のポイント ~
・腐食のメカニズムと対策のポイントを修得し、信頼性の高い製品開発へ応用するための講座
・鉄鋼材料とステンレス鋼の違いと錆びやすさの関係、腐食の原理、局部腐食の種類と原因と対策、防食技術を修得し、腐食によるトラブルを未然防止しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
金属は自動車、電子機器、建築物など私たちの身近で様々なところに使用されており、生活にはなくてはならない材料の一つです。しかし、鉄を含めたほとんど全ての金属にはさびや腐食が発生します。金属が腐食すると板厚が減少したり、製品の一部が急激に腐食されたり、場合によっては破壊することもあります。また腐食の特徴として、金属の周囲に水分や湿気が多いと、保管や輸送中にもさびや腐食が発生する可能性もあります。
このような腐食を防ぐためには腐食に関する知識が不可欠になります。腐食は鉄、銅、アルミニウムなどほとんど全ての金属に起こる現象です。腐食の形態として表面の一部だけが優先的に腐食する時があります。その結果、構造物や配管に穴が開いて漏洩したり、破損することがあります。このような腐食はその原因や過程がそれぞれ異なるので、それぞれ適切な対策や防食が必要になります。
本セミナーではこのような腐食に関する基礎知識から、めっきや塗装などの防食について解説します。
本講座は、講師とプログラムが変更になりました
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 |
・金属材料に関係する技術者・研究者 ・金属の腐食に関係する技術者・研究者 |
予備知識 | ・原子やイオンなどの化学に関する知識 |
修得知識 |
・腐食の基礎知識を得ることができる ・体系的な腐食ケースを理解することができる ・腐食を防ぐ様々な方法を理解することができる |
プログラム |
1.金属材料の基礎知識 2.腐食の基本原理 3.防食の基礎知識 4.腐食の事例と対策のポイント |
キーワード | 鉄鋼 ステンレス 局部腐食 異種金属接触腐食 孔食 応力腐食割れ めっき 電気防食 耐食材料 環境制御 さび |
タグ | 金属、腐食・防食 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日