~ 周波数分析と伝達関数、振動・騒音の測定法、振動対策と騒音対策、シミュレーションによる効果予測 ~
・講師の実務経験に基づき「周波数分析と伝達関数」を用いて振動・騒音の可視化と効果的な低減技術に活かすための講座!
・振動・騒音の測定法や測定データの分析方法、効果的な振動・騒音の対策方法を修得し、機械や電子機器の設計・開発に活かそう!
・PCは弊社にて用意いたします。エクセルファイルを差し上げます
~ 周波数分析と伝達関数、振動・騒音の測定法、振動対策と騒音対策、シミュレーションによる効果予測 ~
・講師の実務経験に基づき「周波数分析と伝達関数」を用いて振動・騒音の可視化と効果的な低減技術に活かすための講座!
・振動・騒音の測定法や測定データの分析方法、効果的な振動・騒音の対策方法を修得し、機械や電子機器の設計・開発に活かそう!
・PCは弊社にて用意いたします。エクセルファイルを差し上げます
振動と騒音に関して基礎から解説します。振動低減、騒音低減の戦略を立てるには、まず測定することが不可欠で、測定法を、実例を使って解説します。対策案を見つけるためには、騒音・振動波形を周波数軸上で考察するのが効率的であり、周波数分析(FFT)と伝達関数の考え方を解説します。周波数分析は、式はわかっているけどピンときていない方が多いと思いますので、Excelを使った周波数分析を実習していただき、実体験を通して理解を深めていただきます。本講座を受ければノートパソコンが高価なFFTアナライザに変身します。
次に、振動・騒音低減技術の解説をします。すでに周波数分析技術を取得されておりますので、効率的に対策が立案でき、その対策がなぜ有効なのかを説明できるようになります。そして、効果の予測に必須のシミュレーション技術を紹介します。
1つめの対策事例として電磁振動特有の事柄であるインバータ駆動によるモータの静音化事例を説明します。2つめの事例とて、打抜きプレスの静音化事例を紹介します。製造業全般に参考になる内容です。
実習を交えて解説するので理解が深まると思います。
受付を終了いたしました
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・製造業に従事する方 ・騒音、振動について、基礎から知識を身につけたい技術者の方 ・音・振動の測定法を学びたい方 ・実務のなかで、騒音対策、振動対策を必要とされている技術者の方 ・高価なFFTアナライザ、モーダル解析ソフトを用いずに、周波数分析、実験モーダル解析をしたい技術者の方 ・騒音、振動対策について個別相談を希望される方 |
予備知識 |
・高卒程度の数学(特に微積分・三角関数) ・通常のExcel操作 ・機械力学、伝達関数について復習しておくと理解が深まる |
修得知識 |
・音と振動の基礎知識 ・騒音と振動の測定方法と測定データ分析の知識 ・騒音対策、振動対策の立案手順 ・電磁振動・騒音の特徴と対策方法 |
プログラム |
1.振動と音の表現 (1).復習:三角関数 a.振幅、周波数(振動数)、周期 b.三角関数の和 (2).周波数分析 a.横軸を周波数としたデータによる振動・騒音対策の立案 b.周波数分析の原理 c.Excelを用いた周波数分析の方法
2.振動測定 (1).振動に関する基礎量、加速度、速度、振幅の関係 (2).振動計(6例)
3.騒音測定 (1).音に関する基礎量、デシベルの意味 (2).騒音計 (3).ノートPCとExcelでFFTアナライザを作る (4).音響インテンシティー測定
4.伝達関数を使った振動・騒音問題の対策立案 (1).伝達関数の求め方 (2).講師の経験より:『騒音・振動=伝達関数 X 力』との発想で騒音・振動低減を考える (3).伝達関数を使った振動対策事例 (4).振動の可視化 実験モーダル解析
5.振動低減の技術 (1).測定、振動諸量の数値化、振動形態の可視化 (2).ばね-マス系の振動挙動 (3).共振を避けるには (4).共振時の振動を小さくするには -制振- (5).振動を伝わりにくくするには -振動絶縁-
6.騒音低減の技術 (1).音の発生源探索 (2).騒音低減のための、振動低減および振動絶縁 (3).遮音 -騒音絶縁- (4).吸音 -音のエネルギを熱に変換- (5).部屋の中の騒音レベルの予測方法
7.振動・騒音の低減事例 (1).インバータ駆動による振動増大の理由 (2).洗濯機の電磁振動による騒音の対策事例 (3).プレスの騒音対策事例
8.対効果の予測 (1).振動シミュレーション (2).音響シミュレーション
参考資料 (1).MRI装置の静音化事例 (2).フーリエ変換、FFT (3).パワースペクトル密度 PSD (4).窓関数 (5).粒子速度の概念、粒子速度と音の大きさの関係 |
キーワード | 三角関数 周波数分析 伝達関数 振動諸量の数値化 振動形態の可視化 共振 振動絶縁 遮音 吸音 振動シミュレーション 音響シミュレーション |
タグ | 機械、振動・騒音、電子機器 |
受講料 |
一般 (1名):51,700円(税込)
同時複数申込の場合(1名):46,200円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日