VEの基礎と合理的なコストダウンへの活かし方 ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ VEの概要、合理的なコストダウンに有効なデザイン思考メソッド、VE実施手順による付加価値向上/コストダウン設計の演習 ~

・Q(品質の適正基準)=F(機能の達成度)を維持しつつ、C(コスト)の合理的な削減に活かすための講座!

・VE(価値工学)の基礎から「機能定義」「機能評価」「代替案作成」の実施手順を、演習を通して修得し、製品の付加価値向上/コストダウンに活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 近年の日本のモノづくり産業は、利益創出と企業の社会責任経営の両立が欠かせない。そのためには、企業の基礎体力であるQ(品質)、D(納期)、C(コスト)管理能力の維持・向上は欠かせない。そこで、今回は特に、Q(品質の適正基準)=F(機能の達成度)を維持しながら、C(コスト)の合理的な削減メソッドであるVE(価値工学)を、1日で効率よく学習いただくセミナーを提供いたします。

 本来VEは、チーム活動を通して実践的に展開するのが通常ですが、コロナ禍以降、在宅勤務も増えたことに考慮して、今回は個人レベルでもVEを体得できる個人演習を企画しました。演習テーマは“日常品”を用いますので、どのような職種の方でも参加頂けます。なお、VEには定められたデザイン思考系の“VE実施手順”が備わっておりますので、今回の演習も基本的にはこの手順に沿って、“Learn by Doing方式で進めて参りたいと考えております。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年07月04日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・自動車、機械、電子機器、輸送機、工作機械、産業機械の開発・設計に携わるエンジニアやコスト管理部門のスタッフの方など
予備知識 ・特に必要ありません、好奇心の旺盛な方を歓迎
修得知識 ・目的思考(機能本位思考)の修得
・合理的なコストダウン思考の修得
・アイデア発想力の修得
プログラム

1.VEの概要

  (1).企業活動の効率化を意識した開発・設計業務

  (2).開発・設計におけるVEの必要性

  (3).VEの発展経緯

  (4).VEの定義

    a.最低(最小)のライフサイクルコスト~お客様本位の経済感覚の尊重

    b.必要な機能を確実に達成~お客様本位の技術感覚の重要性の認識

    c.製品やサービス~VEの対象テーマ

    d.機能的研究~デザイン思考によるVE実施手順の勧め

    e.組織的努力~組織横断的なプロジェクト活動

  (5).製品の価値向上とはなにか

  (6).合理的なコストダウンに有効なデザイン思考メソッド

 

 

2.VE実施手順による付加価値向上/コストダウン設計の応用と演習

  (1).機能定義

    a.目的

    b.方法手順

    c.簡単なテーマで演習

  (2).機能評価

    a.目的

    b.方法手順

    c.簡単なテーマで演習

  (3).代替案作成

    a.目的

    b.方法手順

    c.簡単なテーマで演習

  (4).提案発表とまとめ(Q&A)

キーワード VE ライフサイクルコスト 機能的研究 組織的努力 機能定義 機能評価 代替案作成
タグ 業務改善研究開発設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日