~ 金属疲労の基礎・分類、疲労設計のポイント、疲労き裂進展と疲労寿命評価および最新の疲労特性改善手法 ~
・金属疲労のメカニズムや疲労設計のポイントを学ぶとともに、近年問題となっている「ギガサイクル疲労」の最新トピックも修得する講座
・金属疲労の知識を修得し、機械・構造物の信頼性向上、長寿命化に活かすためのセミナー!
※本講座は書籍を配布致します
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 金属疲労の基礎・分類、疲労設計のポイント、疲労き裂進展と疲労寿命評価および最新の疲労特性改善手法 ~
・金属疲労のメカニズムや疲労設計のポイントを学ぶとともに、近年問題となっている「ギガサイクル疲労」の最新トピックも修得する講座
・金属疲労の知識を修得し、機械・構造物の信頼性向上、長寿命化に活かすためのセミナー!
※本講座は書籍を配布致します
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
各種機械製品の破損事故の大部分は、繰返しの力による疲労が原因です。そのため、製品の設計や保守に携わる技術者にとって疲労破壊の防止や寿命予測は重要な問題です。一方、昨今の経済状況の悪化により、企業において疲労に関する知識や技術的対策の伝承は十分になされていないのが現状です。
そこで本講義では、現在疲労問題に直面している技術者はもとより、これから直面すると予想される若手技術者を対象として、まず金属疲労とは何かという基礎を学習いただきます。さらに、近年注目の集まるギガサイクル疲労を含む最新の研究トピックを紹介しながら、耐疲労設計手法や疲労強度向上手法をわかりやすく修得していただけるように企画されています。耐疲労設計に携わる方のスキルアップのお役に立てれば幸いです。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・機械、構造物の設計に携わる技術者、機械工学および構造関係の技術者(輸送機器、機械、電子機器、構造物、プラントなどの設計開発、信頼性保証、強度研究、解析、保守保全等に関わる技術者・研究者の方) |
予備知識 | ・力学、初等材料力学の基礎知識 |
修得知識 |
・金属疲労の基礎 ・金属を用いた機械製品における耐疲労設計手法や疲労強度向上手法 ・ギガサイクル疲労を含む最新の研究トピック |
プログラム |
1.金属疲労とは 2.耐疲労設計の基礎とポイント 3.疲労き裂進展と疲労寿命評価 4.最新の疲労特性改善手法(疲労強度向上手法) |
キーワード | 金属疲労 S-N線図 耐疲労設計 表面改質 ギガサイクル疲労 |
タグ | ねじ、機械、機械要素、強度設計、工作機、構造物、最適化・応力解析、材料力学・有限要素法、自動車・輸送機、車載機器・部品、振動・騒音、設計・製図・CAD、精密機器、設備、歯車 |
受講料 |
一般 (1名):50,600円(税込)
同時複数申込の場合(1名):45,100円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日