~ 聴覚の特性と心理音響評価技術、自動車・鉄道・電気製品・住宅などの心理音響評価量の応用、自動車への音響デザインの具体例 ~
・心理音響評価技術の具体的手法から製品への音響デザイン手法まで修得する講座
・音質の評価技術を修得し、不快でない音に改善する音響デザイン技術を学び付加価値の高い心地よい製品開発に活かそう !
~ 聴覚の特性と心理音響評価技術、自動車・鉄道・電気製品・住宅などの心理音響評価量の応用、自動車への音響デザインの具体例 ~
・心理音響評価技術の具体的手法から製品への音響デザイン手法まで修得する講座
・音質の評価技術を修得し、不快でない音に改善する音響デザイン技術を学び付加価値の高い心地よい製品開発に活かそう !
我々の日常生活の中で利用している自動車、掃除機、エアコンなどの機械から音が発生しています。
これらの機械の音は、本来の機能の副産物として発生したもので、騒音として受け止められることが多いです。
しかし、このような騒音を完全に消すことはほとんど不可能です。実際、完全な無音状態が人間にとって必ずしも快適であるとはいえません。
そのため、騒音レベルを下げるとともに、音質を不快でない音に変えようと改善する試み、すなわち音響デザインが行われるようになってきました。
そこで音質をいかに評価するかは大きな課題となります。
本講座では、専門知識が少ない方でも理解できるよう、音響評価技術の基礎から心理音響評価術の具体手法までを平易に解説します。
さらに被験者に多数種類の音を聞かせて脳波を計測し、脳評価と合わせて心理音響評価量との相関関係を検討した結果を解説します。
それを加えて最後に簡単な音響デザインの実例を紹介します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・画像、音、機械、計測、生体関連の技術者の方や関連部門の方 ・機械や、自動車、電気機器などの開発・設計・製作の技術者 ・音によって商品に付加価値を加えたいと考えている方 |
予備知識 | ・特に必要としません、基礎からわかりやすく解説します |
修得知識 |
・音響の計測と評価に必要な知識 ・音響心理評価技術と手法 ・音響心理評価量の使用テクニック ・音響デザインのための音響評価の基礎知識 |
プログラム |
1.音響評価技術の基礎 2.聴覚の特性と心理音響評価技術 3.心理音響評価量の評価実験と音響デザイン 4.製品の音響デザイン |
キーワード | 音響評価技術 聴覚の特性 心理音響評価技術 音源定位 音源分離 官能評価 音響デザイン 振動・騒音 脳波 |
タグ | 精密機器・情報機器、音声処理、感性・脳科学・認知工学、生理・官能検査、自動車・輸送機、振動・騒音 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日