〜 タイプCコネクタの全貌、仕様の読み方理解と動作概要、開発に有効なツール・ソリューション、車載機器への技術的課題と解決策 〜
・USB規格仕様の読み方、開発に有効なツール、製品へ組み込む上でのポイントなどを実務に役立つよう解説する講座
・最大100ワット(20V5A)の給電で車載機器への応用が期待されるUSBタイプC、パワーデリバリ技術を学び、搭載製品の開発を急げ!
〜 タイプCコネクタの全貌、仕様の読み方理解と動作概要、開発に有効なツール・ソリューション、車載機器への技術的課題と解決策 〜
・USB規格仕様の読み方、開発に有効なツール、製品へ組み込む上でのポイントなどを実務に役立つよう解説する講座
・最大100ワット(20V5A)の給電で車載機器への応用が期待されるUSBタイプC、パワーデリバリ技術を学び、搭載製品の開発を急げ!
PCに欠かせないUSBインタフェースがさらに進化し、電源コンセントにまでなってしまう!?
USBが今後どのように進んでいくのかをUSB Implementers Forum, Inc.の直近の会員向けワークショップの内容を踏まえご説明します。
第一部として、USB技術の前提がなくても、講義全体の内容が把握できるように、USB規格と技術の復習をしっかり行います。
第二部として、2012年に策定された「USBパワーデリバリ」がTYPE-Cケーブルの登場で開発が本格的になってきました。
なぜ、今になって話題になってきたのか?
新ケーブルTYPE-Cの全容は?これまでのケーブルとどう違うのか?
スマートフォンの充電方式「USB バッテリチャージング」とどう違うのか?
「USBパワーデリバリ」仕様の読み方と動作概要
「USBパワーデリバリ」開発に有効なツール・ソリューションは?機器認証は?
といった内容を中心に分かり易く解説していきます。
最後の第三部では、車載機器にUSB規格が利用されつつあることを踏まえ、適用される以下の規格について概要のご説明をいたします。
USBエンベデッドホストとその認証試験
車載機器の課題と解決策
USB On The Go
Android Open Accessory Protocol
これらの規格が車載機器に対してどのようにかかわっているのかをご理解いただけるようにご説明します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 | ・USBを搭載する製品の企画・仕様策定の担当者の方 ・タブレット、スマートフォン、テレビ、ディスプレイ、車載機器、またはこれらの対向機器電設メーカの方 ・家庭用、商用施設の電源装置(コンセント、電源タップ、延長コード)分野の品質管理業務の担当者・購買担当者の方 ・USB ハード・ソフトエンジニアの方 |
予備知識 | ・一般的な電気用語(電流、電圧、計測器の名称など) |
修得知識 | ・製品に組み込まれるUSB規格について理解を促進します ・製品を実現する上で、USB規格がどのように活かせるか ・USBインタフェースの標準的な検証基準について ・仕様の読み方・ポイントなどを把握できるようになります ・ツール、検証など開発に役立つが得られます |
プログラム |
1.USB規格と技術の復習 2.USBタイプC / パワーデリバリの仕様と開発技術 3.車載のUSB
・講師の同業他社(インタフェース検証・認証企業)の方は受講はお断りをすることがあります。 |
キーワード | |
タグ | 精密機器・情報機器、通信、シリアルインターフェース、デバイスドライバ、ネットワーク、モバイルコンピューティング、組み込みソフト、自動車・輸送機、車載機器・部品、電子機器、電子部品、電装品 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日