〜不良発生のメカニズム・検証のポイント・現場管理の着眼点など体系的に電子部品トラブル未然防止と品質確保のポイントを解説〜
- 自動車電装品の品質管理、海外展開に基づく泥臭い経験を交え、企業や技術者が見落としがちなポイントを解説する講座!
- 講師が長年かけて培った品質トラブルゼロの勘所を吸収し、業務姿勢・管理方法の改善、一段上の幅広い視野の獲得に活かそう!
- 表面上の取組みや管理手法ではなく、写真も交え具体的な故障や検証方法も解説。講義内での個別質問も歓迎!
〜不良発生のメカニズム・検証のポイント・現場管理の着眼点など体系的に電子部品トラブル未然防止と品質確保のポイントを解説〜
 半導体を主体とした電子部品のトラブルはその生産地が日本から海外、あるいはもともと海外だったものをふくめると今では海外でつくられる電子部品が多くなり、ダイオード、トランジスタ、LEDや抵抗、コンデンサ、コイル部品などを含めると今では日本国内で探すのすら難しくなってきた昨今である。
 海外でつくられる部品が当たり前になり、それらが増えてくることと合わせ、トラブルが起きた時の解析や真因追求の技術は下降の一途をたどっているといっても過言ではないだろう。
 自社での技術や設備がないからその多くを電子部品メーカに頼らざるをえず、肝心なメーカに技術力の翳りが見えるとなるとこれは大変なことになる。「これは過電流破壊なので御社の使い方を見直し下さい」「これは偶発故障で実績ではXppmで多発することはありません」といった「つきつけ型の回答」がいかに多いことか。
 技術力のあるメーカの探しだしや良質の材料、設備、人材の確保されたラインを探し出すことは電子部品のクレーム、故障をゼロ化するにあたっての必須事項になってきている。その傍らで我々の回路設計はその部品の弱点を知らずして使い、皮肉にも弱点領域での使い方で品質トラブルを引き起こしたり、我々のライン、検査設備、フィクスチャーでのアーク、ノイズ、サージを起こして電子部品にダメージを与え、故障の芽を仕込んでいることもしばしばあるのも事実である。
 現場での作業者の意識が加工部品の%の管理に慣れきってしまっているところでは電子部品の故障は1個がロット不良のはしりであることに気づかず、打ち手が遅れるマンネリ化しきってしまった職場が数多くある。
 この講座はこうした半導体をはじめとした電子部品のトラブル、クレームゼロに向けての設計、購買、生産技術、製造、品質保証の人々がなすべきこととその技術、しくみについて示すものである。
| 開催日時 | 
 | 
|---|---|
| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
| カテゴリー | 品質・生産管理・ コスト・安全 | 
| 受講対象者 | 半導体をはじめとした電子部品のクレームやトラブルをゼロ化しようとしている企業の品質保証部門、設計部門、購買部門、生産技術部門、設備部門、製造部門の技術者の方々 | 
| 予備知識 | 特に必要ございません | 
| 修得知識 | 半導体をはじめとした電子部品の取り扱い技術、クレーム、トラブル時にメーカとの原因追求、再発防止、歯止めを高める技術 | 
| プログラム | 1. 基本的な考え方 
 
 2. 致命・重故障の品質展開と管理点の設定 
 
 3. 部品の仕様決めと検査プログラム、条件の検証 
 
 4. 部品認定のための実力評価試験、構造解析、ライン監査 
 
 5. 長寿命設計と死にざま設計 
 
 6. 回路余裕度測定と限界試験 
 
 7. 製造ライン・現場でかかるストレスの測定と制御方策 
 
 8. ECUバーンインと即日解析体制 
 
 9. インサーキットテスト、ファンクションテストなどのフィクスチャー、プローブピンをつかった検査設備の検証 
 
 10. 静電気の測定・管理 
 
 11. 製造現場の管理 
 
 12. 変化に気づける人の意識と職場風土の形成、しくみ | 
| キーワード | 故障モード 現地生産 現地設計 長寿命設計 仕様決め 検証プログラム 設備検証 回路余裕度測定 バーンイン 検査設備 静電気 変化に気づく | 
| タグ | はんだ、回路設計、表面処理・めっき、基板・LSI設計 | 
| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) | 
| 会場 | 日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 | 
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日