金属腐食損傷のメカニズムと実践的防食技術およびそのノウハウ ~個別相談付~ 【弊社研修室】

~ 腐食の発生原因とそのメカニズム、写真で見る腐食事故事例(炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金、銅合金、表面処理材)と調査・原因解明・対策の実践ノウハウ ~

・実際の金属製品の腐食損傷事例を参考に、腐食原因の調査・解明方法から具体的な腐食対策技術とその実践ノウハウまでを修得し、材料や環境に応じた防食設計に応用するための講座

・金属腐食のメカニズムから、講師の豊富な実務経験に基づく実践的な腐食の解析技術や防食技術まで修得し、腐食損傷事故の未然防止や製品の長寿命化に活かすためのセミナー!

・実務で抱える腐食の課題を事前にご提示いただければ、セミナー内での回答、セミナー後の個別相談、後日の相談などが可能ですので、ぜひお問い合わせ下さい!

希望の回答
タイミング

テキスト
への反映

受付締切

回答方法

セミナー内

セミナー10日前

講義の一環として

当日個別相談
※先着3名まで

不可

セミナー5日前

セミナー後に1人10分以内で個別対応

後日

不可

セミナー1か月後

メールまたはオンライン

講師の言葉

 皆さんが直面している腐食損傷の課題で、なぜ生じるのかを解明することは大事なことです。腐食損傷の発生メカニズムの真実は一つです。しかしながら、それを止める防食には多種多様の方法があります。それも皆さんの事情によって対応が違ってきます。

 まず、皆さんから現実に生じている案件を事前に把握させていただければ、類似した損傷事例に焦点をあててそのメカニズムに近づけるための知識や、いくつもの防止方法を教示させていただきます。なぜ防止できるかを探求することによって、腐食メカニズムの基礎知識が取得できるし、真実探求の糧になればと思います。

 いつのまにか、皆さんは腐食防食の達人になっていることでしょう。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年12月08日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備加工・接着接合・材料
受講対象者 ・腐食防食に携わっている技術者の方や技術的なコンサルを業務とされている方
・装置を作っている方や事故品の分析/解析されている方
・腐食に悩まされていて具体的な解決策を見出したい方
予備知識 ・高校卒業程度の化学
修得知識 ・実際の現場における腐食損傷と実践的な損傷部の観察方法やあらゆる損傷の種類
・腐食事例の調査方法と解析方法と具体的な防食方法、防食設計の指針
プログラム

1.はじめに ~実践的な腐食防食技術の習得方法~

  (1).防食法を草案する

  (2).防食法の裏付け

  (3).防食法を実証する

 

2.腐食のメカニズム ~知っておきたい腐食防食の知識。なぜ金属はさびるのか~

  (1).さびの実験

  (2).さびるのは電子の作用

  (3).Feの電子構造

  (4).イオン化傾向(活性化列)

  (5).標準電極電位と腐食電位

  (6).腐食のための電気化学測定

  (7).さびを防ぐ・さびさせない方法

  (8).溶射皮膜での防食

 

3.腐食損傷事例における解析技術・防食技術の実践ノウハウ

  (1).鉄および炭素鋼の腐食

    a.腐食損傷事例:家電製品、製品の製造工程、配管など

    b.腐食の発生しやすい環境:揮発性ガス、蒸気など

    c.調査手順

    d.発生原因の解明

    e.具体的な対策手法(防食技術)

  (2).ステンレス鋼の腐食

    a.腐食損傷事例:もらいさび、熱履歴による金属組織の鋭敏化、応力腐食割れなど

    b.腐食の発生しやすい環境:保温材の内側、高温環境下など

    c.調査手順

    d.発生原因の解明

    e.具体的な対策手法(防食技術)

  (3).ステンレス鋼(SUS304)溶接部の腐食

    a.腐食損傷事例:熱影響部、温水タンク、トンネル状腐食、ガス配管連結部など

    b.腐食の原因:焼け(酸化物スケール形成)、水・ガスなどとの長期的接触など

    c.調査手順

    d.発生原因の解明

    e.具体的な対策手法(防食技術)

  (4).アルミニウム合金の腐食

    a.腐食損傷事例:Alサッシの腐食、層状腐食、孔食、応力腐食割れなど

    b.腐食の原因

    c.調査手順

    d.発生原因の解明

    e.具体的な対策手法(防食技術)

  (5).銅および銅合金の腐食

    a.腐食損傷事例:銅合金、純銅、黄銅、快削黄銅など

    b.腐食の原因:孔食、脱亜鉛、応力荷重など

    c.調査手順

    d.発生原因の解明

    e.具体的な対策手法(防食技術)

  (6).表面処理材の腐食

    a.腐食損傷事例:クロムめっき、装飾めっき、硬質めっきなど

    b.腐食の原因

    c.調査手順

    d.発生原因の解明

    e.具体的な対策手法(防食技術)

  (7).その他の腐食事例(マグネシウム合金の腐食など)

 

4.防食設計の基本的な考え方(参考資料)

 

5.まとめ/質疑/相談


 

キーワード 金属腐食損傷 防食設計 防さび 防錆 電気化学 炭素鋼 ステンレス鋼 銅合金 アルミニウム合金 配管 応力腐食割れ 溶接接合部 焼け 熱影響
タグ ガス化学シール・ガスケット環境異種金属水素金型金属センサ金属材料触媒トライボロジーねじバルプ・ポンプ成形加工はんだフランジ・ガスケット精密加工・組み立てプラント切削・研削接着・溶着モータロボット熱処理破面解析表面改質表面処理・めっき機械腐食・防食強度設計溶射溶接・接合構造物軸受け自動車・輸送機絶縁設備電気化学配管歯車
受講料 一般 (1名):51,700円(税込)
同時複数申込の場合(1名):46,200円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日