~ 構想設計のための1DCAEと機能展開、家電製品を例とした機能展開ツリー作成・機能ブロック図の作成 ~
・システム的に物事を捉えるための手法を修得し、試作後における手戻り防止に活かすための講座!
・「要求・機能・要素」の明確化と関連付けを、理論の飛躍なく行い、試作前に目標の成立性を担保するためのノウハウを、グループワークを通して実践的に修得し、手戻りのない構想設計に活かそう!
~ 構想設計のための1DCAEと機能展開、家電製品を例とした機能展開ツリー作成・機能ブロック図の作成 ~
・システム的に物事を捉えるための手法を修得し、試作後における手戻り防止に活かすための講座!
・「要求・機能・要素」の明確化と関連付けを、理論の飛躍なく行い、試作前に目標の成立性を担保するためのノウハウを、グループワークを通して実践的に修得し、手戻りのない構想設計に活かそう!
構想設計の目的の一つは、試作後における手戻りをなくすことです。そのためには試作前に目標の成立性を担保する必要があります。そのために必要な考え方のひとつは、目的・目標からそれを達成する要素、あるいは要素と要素を論理の飛躍無くつなぐこと、すなわちシステム的に物事を捉えることです。
製品をシステム的に捉えるには、何を考える必要があるのか、それをどう活用していくのか、演習を通して体感いただきます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
製造業を対象とします ・製品設計に携わるエンジニアの方 ・試作後における手戻りをなくしたいと考えている方 |
予備知識 | ・特に必要ありませんが、製品設計の経験があると理解が深まります |
修得知識 |
・構想設計のための「機能展開」の手法 ・1DCAEの概要 ・モデル活用の考え方や方法 |
プログラム |
1.モデルの活用:MBD (1).Model(モデル)活用 (2).MBDのための機能展開
2.構想設計のための「機能展開」 (1).機能展開の目的 (2).機能展開ツリーとは a.要求・機能・要素の明確化と関連付け b.機能展開ツリーの作成手順 (3).機能ブロック図とは a.機能間の関係性の明確化 (4).ブロック図とシミュレーション
3.構想設計のための1DCAE (1).1DCAEに分類されるツールの住み分け (2).コンポーネント・ライブラリ (3).1Dモデル構築 (4).機能展開と1DCAEの連携
4.構想設計のための「機能展開」【演習】 ~家電製品を例にポンチ絵・言葉・グラフを使って以下のモデルを作成~ (1).グループワーク:機能展開ツリー作成 a.要求の明確化 b.要求を達成する機能の明確化 (2).グループワーク:機能ブロック図作成 a.製品の機能定義 b.機能の構造化 |
キーワード | MBD 構想設計 機能展開 機能ブロック図 1DCAE ポンチ絵 |
タグ | 設計・製図・CAD |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日