永久磁石同期モータの基礎とインバータによるPWM制御法およびベクトル制御技術のポイントと注意点 ~1人1台PC実習付~ 【弊社研修室】
~ 永久磁石同期モータの基礎、PWMインバータによる電圧出力、モータ制御のためのベクトル制御のポイントと注意点 ~
・Excel演習により波形特性を視覚的に理解することで、独学では難解なベクトル制御を修得し、モータ制御の実務で活かすための講座!
・永久磁石同期モータの基礎から、120度通電方法・180度通電方法によるPWM制御法、ベクトル制御方法を、実習を通して修得し、高効率なモータ制御技術に活かそう!
・実務経験豊富な講師が、難解な数式を用いず、ベクトル制御の躓きやすい点を考慮し、難しい点をかみ砕いて解説、分かりやすかったと好評な講座!
講師の言葉
永久磁石同期モータ(ブラシレスDCモータ)の制御を学ぼうとしたら数式がたくさん出てきてよく分からない、という方は多いのではないでしょうか。
本講座では長年モータ制御のソフトウェア開発に携わってきた経験をもとに、モータ制御の理解に必要な基礎知識からベクトル制御までをわかりやすく説明します。独学では難しい最初の壁を乗り越えられるのではないかと思います。
また、本講座では以下のExcel演習を実施することにより、より深く理解できるようにしています。使用したExcelは今後の業務においても活用できると思います。
・RL交流回路やモータ等価回路での各電圧波形、電流波形の大きさや位相、ベクトル
・鎖交磁束と誘起電圧の波形
・モータ印加電圧:相変調と線間変調の波形、相電圧と線間電圧の波形
PCは弊社にて用意いたします。Excelファイルを差し上げますので、希望者はUSBをご持参ください
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年11月04日(火) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
PC実習付きセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・永久磁石同期モータ制御をこれから学びたいと考えている方
・永久磁石同期モータ制御の業務に携わっているが、基本を学び直したいと考えている方
・永久磁石同期モータ制御の本を読んでもよく分からず挫折された方
|
予備知識 |
・高卒レベルの電気・磁気知識、数学知識(三角関数、微分、行列・ベクトル)
・一般的なExcel操作 |
修得知識 |
・永久磁石同期モータの原理と等価回路表現
・永久磁石同期モータ制御のためのインバータ制御法
・永久磁石同期モータのベクトル制御技術 |
プログラム |
1.永久磁石同期モータの基礎
(1).永久磁石同期モータの種類
a.モータの分類の中の永久磁石同期モータ(ブラシレスDCモータ)
b.表面磁石型と埋め込み磁石型
c.分布巻と集中巻
(2).永久磁石同期モータのトルク
a. 運動方程式とトルク
b. 磁石トルクとリラクタンストルクの発生原理
c. 回転子位置とトルクの関係
(3).永久磁石同期モータの回路表現
a. 基礎知識:正弦波交流、R回路、RL回路
b. 誘起電圧
c.インダクタンス (Ld、Lq)
2.PWMインバータによる電圧出力のポイント
(1).1モータ電流の波形例:120度通電の通電方法と180度通電の通電方式
(2).120度通電の通電方法
a.6つの通電パターン
b.各種PWM制御法
(3).180度通電の通電方法
a. 相補PWMと変調率
b.線間変調
c.2相変調
(4).デッドタイムとその補償
3.モータ制御のためのベクトル制御のポイントと注意点
(1).固定座標系と回転座標系
(2).回転直交座標系でのベクトル表現
(3).座標変換
a.クラーク変換とパーク変換
b.相対変換と絶対変換
(4).一般的なフルベクトル制御
(5).干渉項と非干渉制御および注意点
|
キーワード |
永久磁石同期モータ PMSM 磁石トルク リラクタンストルク インダクタンス 180度通電 120度通電 固定座標系 回転座標系 フルベクトル制御 |
タグ |
モータ、制御 |
受講料 |
一般 (1名):53,900円(税込)
同時複数申込の場合(1名):48,400円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|