~ IEC/IEEE 82079-1:2019の改訂とJIS化、使用情報(使用説明)の国際規格に対する世界動向、産業機械・機器の警告ラベル ~
安全規格のIEC/IEEE 82079-1:2019の基礎を修得し、準拠した取扱説明書に活かすための講座
産業機械・機器の輸出において正しい理解が不可欠な認証制度を修得し、新規産業機器の取扱説明書に対応しよう!
~ IEC/IEEE 82079-1:2019の改訂とJIS化、使用情報(使用説明)の国際規格に対する世界動向、産業機械・機器の警告ラベル ~
安全規格のIEC/IEEE 82079-1:2019の基礎を修得し、準拠した取扱説明書に活かすための講座
産業機械・機器の輸出において正しい理解が不可欠な認証制度を修得し、新規産業機器の取扱説明書に対応しよう!
欧州・北米地域では製品の安全性を確保するために、公正・中立な第三者による認証制度が取り入れられてきました。この制度は、アジア、他の地域にも普及しています。海外に製品を輸出するためには、認証制度の正しい理解が不可欠です。本セミナーでは、主に産業用機械・機器について、認証制度や各国の規制・規格の最新動向を解説し、取扱説明書への準拠率を向上させるポイントについて説明します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー |
受講対象者 |
・取扱説明書の作成に関わる方 ・製品開発に関わる方 ・製品安全対策の推進に関わる方 |
予備知識 | ・『IEC/IEEE 82079-1:2019 製品の使用情報(使用説明)の作成-第1部』、『ISO 3864 図記号―安全色及び安全標識』を事前にお読みいただくと理解がより深まるかと思います |
修得知識 |
・IEC/IEEE 82079-1:2019の概要とポイント ・“規制”や“規格”にそった 安全性を確保した取扱説明書やラベル作り ・第三者認証制度が確認する取扱説明書のポイント |
プログラム |
1.IEC/IEEE 82079-1:2019 の概要と背景 (1).規格の概要 (2).IEC/IEEE 82079-1:2019とは何か? (3).適用範囲と目的
2.安全規格の歴史と体系 (1).安全規格の歴史 (2).安全への関心が強くなった背景 (3).ISO/IECの規格を適用する理由
(4).安全規格の体系
3.使用情報(使用説明)の国際規格 (1).使用情報(使用説明)に関連する国際規格の紹介
4. IEC/IEEE 82079-1:2019の解説 (1).各章の記載内容の概要 (2).規格要求への準拠について (3).3 章 用語及び定義について (4).7 章 使用情報の内容について (5).8 章 使用情報の構造について (6).9 章 使用情報の媒体および体裁について
5. IEC/IEEE 82079の改訂とJIS化の予定 (1).IEC/IEEE 82079の今後の改訂予定 (2).JIS化の時期について
6.警告ラベルのデザインと規格 (1).リスクと警告ラベルの関係性 (2).警告ラベルのデザイン (3).警告ラベルの規格 (4).その他の警告ラベル(安全ラベル)
7. まとめ (1).本日のまとめ (2).CRE製品紹介 |
キーワード | IEC/IEEE 82079-1:2019 安全規格 ISO IEC SEMI ANSI IEC/IEEE 82079 |
タグ | 取扱説明書、仕様書・要件定義 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日