~ 電子回路設計手順、要求機能とブロック展開、部品選定の考慮事項、トラブル回避のポイント:ノイズと設計マージン、シミュレーションによる動作検証 ~
・避けて通れないノイズやマージンの理解を深め、トラブルを未然に防ぐ電子回路の設計に活かすための講座!
・アナログ電子回路設計の基礎から実践的な部品選定の手順、シミュレーションによる動作検証を、実習を通して修得し、要求を満たすアナログ回路設計に活かそう!
PCは弊社にて用意いたします
~ 電子回路設計手順、要求機能とブロック展開、部品選定の考慮事項、トラブル回避のポイント:ノイズと設計マージン、シミュレーションによる動作検証 ~
・避けて通れないノイズやマージンの理解を深め、トラブルを未然に防ぐ電子回路の設計に活かすための講座!
・アナログ電子回路設計の基礎から実践的な部品選定の手順、シミュレーションによる動作検証を、実習を通して修得し、要求を満たすアナログ回路設計に活かそう!
PCは弊社にて用意いたします
AIなどソフトウェア・アプリケーションの比重が高まっていますが、それらの機器や機能を実際に実行し、制御するのは電子回路であり、その基本はアナログ回路です。コスト・期間など設計への要求も厳しさを増してきている中、より効率的で手戻りやトラブルを少なくすることが求められています。
この講座では電子回路設計の基礎から、アナログ回路で避けて通れないノイズやマージンなどについての理解を深め、部品選定や動作の確認などの手順についても把握してもらい、電子回路設計技術者としてステップアップしてもらうことを目指します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | PC実習付きセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・アナログ電子回路の設計について基礎から修得したい技術者の方 ・よりトラブルの少ない設計・開発を行いたい方 ・数式ではなく、機能に注目した回路設計を修得したい方 |
予備知識 |
・高卒プラスアルファ程度の電子回路知識(オームの法則、抵抗・コンデンサ、オペアンプの概要など) ※LTspiceを利用するが、通常のPC操作に慣れていれば回路シミュレーションの経験は不要 |
修得知識 |
・電子回路設計の基本的な流れと実践的な部品選定の手順 ・アナログ回路でのノイズや設計マージンに対しての基本的な理解 ・トラブルの少ない、未然に防ぐ電子回路の設計手法 |
プログラム |
1.電子回路の基礎 (1).電子回路の種類と特徴 (2).電子回路設計で使われる法則、定理 (3).電子回路で使われる主な部品と本質的な機能
2.アナログ電子回路設計の流れ (1).要求仕様とブロック展開 (2).部品選定の考慮事項 (3).レイアウト、基板パターン (4).検証
3.設計におけるトラブル回避のポイント (1).ノイズ問題 a.ノイズの種類、要因:外来ノイズと内部発生ノイズ b.ノイズの影響と対策、検証 (2).設計マージン a.確実な動作のための余裕 b.安全性と耐久性の確保 ・Derating、絶対最大定格 c.使用上の余裕
4.アナログ電子回路設計の実際:演習 (1).オペアンプ回路の動作と回路 a.反転増幅器 b.差動増幅器 (2).演習 a.入出力の特性を求める b.ブロック図を作成する (3).シミュレーションによる動作の検証 |
キーワード | 電子回路 アナログ回路 部品選定 基板パターン ノイズ 設計マージン EMC 要求機能 オペアンプ ブロック図 |
タグ | 回路設計 |
受講料 |
一般 (1名):57,200円(税込)
同時複数申込の場合(1名):51,700円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日