~ 流体力学の基礎、流体解析における注意点と流体現象のモデル化、流体解析結果の妥当性と製品設計への活用 ~
・流体解析の基礎から流体解析のテクニックまでを修得し、製品設計に応用するための講座
・メッシュ生成の際の注意点から妥当性の検証方法までを修得し、製品設計に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 流体力学の基礎、流体解析における注意点と流体現象のモデル化、流体解析結果の妥当性と製品設計への活用 ~
・流体解析の基礎から流体解析のテクニックまでを修得し、製品設計に応用するための講座
・メッシュ生成の際の注意点から妥当性の検証方法までを修得し、製品設計に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
本セミナーでは、始めに流体解析に必要な、流体力学の基礎を学びます。流体や伝熱の現象を支配する方程式がどの様に、PCに組み込まれて、計算でき、結果が算出されるのかといった点をお話ししたいと思います。PCで計算する際、流体の空間にメッシュという数値を保存できる格子を張り、連結している格子間で質量、運動量、エネルギーの交換が行われて、全体の流れ場を解くことができます。流体解析をする場合、メッシュの生成が大変重要ですが、そのメッシュを生成する際に気を付けなければならないことも合わせて、お伝えしたいと思います。
セミナーの中で、流体解析のデモンストレーションを行います。そこでは、配管内部の流動解析、ノズル内部を通過する粒子の挙動解析、室内の気流解析ならびに円管周りの流動解析を行う予定です。特に円管周りの流動解析では、形状作成から計算実行ならびに結果処理までの操作を詳細に行います。また、流体解析の活用事例を、私の経験を含めて説明し、その後、熱流体解析の実務を行うに当たって、注意する点ならびに活用ポイントをご紹介したいと思います。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・流体力学と流体解析について基礎から修得されたい技術者の方 ・流体解析を実施している技術者の方 ・解析で使用するメッシュ生成のポイントを修得されたい技術者の方 ・自動車、家電、船舶、航空、電気電子その他関連企業の方 |
予備知識 | ・微分積分の基礎 |
修得知識 |
・流体力学の基本的な部分が把握できる ・流体力学と流体解析がどの様に連携しているか、またどの様に計算で結果が導き出せるかといった部分が把握できる ・メッシュ生成する際の注意点を修得し、効果的な流体解析が出来る |
プログラム |
1.流体力学の基礎 (1).流体とは何か (2).流体力学の歴史 (3).ベルヌーイの定理 (4).ナビエ・ストークス方程式 (5).各項の意味 (6).流体力学で使う無次元数 Re数 (7).流れの様態 (8).Re数の活用方法 (9).その他 無次元数 (10).渦の性質 (11).渦の種類 (12).圧縮性 (13).境界層
2.流体解析の基礎 (1).流体力学と流体解析の繋がり (2).流体解析での領域とセルの種類 (3).セル作成時の注意点 (4).離散化の手法と収束計算 (5).流体解析の分類 (6).流体現象のモデル化 (7).流体解析の並列処理 (8).計算負荷の考え方 (9).解析誤差について (10).ポスト処理 (11).ASME V&V
3.流体解析のデモンストレーション (1).配管内部の流動解析 (2).ノズル内部の粒子解析 (3).室内の気流解析 (4).円管周りの流動解析
4.活用事例 (1).自動車 a.車体の空力特性 b.車内の流体現象 (2).発電 ・各発電の構造 (3).航空・船舶 a.航空機・翼周り b.ロケット筐体周り c.船上の空気流れ (4).空気調和 (5).医療
5.実務での活用のポイント (1).解析対象と解析の重要性 (2).解析結果の妥当性判断について a.妥当性が評価できるもの b.妥当性の評価が出来ない場合の検討方法 (3).熱流体解析結果を製品設計に活用するポイント (4).熱流体解析の有償ツールと無償ツールの違い (5).計算負荷の高い流体解析 (6).流体の計測方法 |
キーワード | 流体 解析 渦 圧縮 境界層 離散化 流体解析 妥当性 信頼性 製品開発 メッシュ エネルギー |
タグ | 流体解析 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日