~ 振動のメカニズムと振動解析の基礎、振動計測と解析のポイント、振動トラブルの解決法と設計での対処方法 ~
・振動のメカニズムから計測・解析方法のポイントまでを修得し、設計段階から振動対策に活かすための講座
・振動解析の正しい評価方法から解析モデルの要点までを修得し、振動のトラブルを未然に防止しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 振動のメカニズムと振動解析の基礎、振動計測と解析のポイント、振動トラブルの解決法と設計での対処方法 ~
・振動のメカニズムから計測・解析方法のポイントまでを修得し、設計段階から振動対策に活かすための講座
・振動解析の正しい評価方法から解析モデルの要点までを修得し、振動のトラブルを未然に防止しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
設計段階で振動対策を講じられるようにするためには振動現象をまず理解することが必要です。振動現象の理解には、時間領域と周波数領域との両方での捉え方が重要です。
1自由度系の振動に対して、時間、周波数の領域での評価方法を理論およびSCILABを利用した数値計算ソフトを使ったデモを行います。これらを理解することで、複雑な構造体の振動現象の理解ができるようになり、制振、免震の概要が理解できるようなります。また、実際の振動現象を捉えるために、計測の知識を学んでいただき、時間領域と周波数領域での評価について例題を元に理解していただきます。
さらに有限要素法による解析手法のポイントを知っていただくことで、解析結果の正しい評価が可能となります。複雑な系では有限要素法が有効でありますが、簡易モデルの解析を設計時に行うことで、コストがかかる有限要素法の利用や、その解析モデル化の要点がわかるようになります。
そして振動トラブル事例に触れることで、振動計測の重要性や原因究明および非線形現象の理解によって設計段階での考慮すべきポイントを知ることができます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・機械、構造設計、振動解析の業務に携わる技術者の方 |
予備知識 | ・三角関数などの数学知識および振動に関する用語の概要 |
修得知識 | ・振動工学の基礎、振動計測や解析の概要およびトラブル事例と対処方法のヒントを修得できる |
プログラム |
1.振動の基礎 (1).振動の実例、振動現象の捉え方 (2).1自由度系の自由振動 a.不減衰自由振動 減衰のない系 b.減衰自由振動と減衰比 粘性減衰、摩擦減衰について (3).1自由度系の強制振動 a.粘性減衰系における応答 力および変位による強制振動 b.振動伝達率と周波数領域においての応答評価方法 c.過渡応答 ステップ応答 インパルス応答とその解析例 (4).モデル化のヒント a.実設計における対象の簡易モデルと慣性の計算方法 b.等価質量と等価ばねによるモデル化と運動方程式 (5).2自由度系、多重度系および連続体の振動とモード解析の考え方 (6).安定問題と非線形振動の基礎と、自励振動などの理解 (7).免震、制振の概要とそれらの考え方 (8).振動の制御の概要とその応用例
2.振動計測と解析 (1).FFTの基礎とその性質と例題による理解 (2).有限要素法による解析の考え方と例題による理解 (3).SCILABによる簡易解析の方法と例題による理解
3.振動トラブル事例:トラブル解決方法と設計での対処方法 (1).自励振動によるトラブル事例とその解決方法および設計での対処方法の考察 (2).回転機械のトラブル事例とその解決方法および設計での対処方法の考察 (3).一般機械でのトラブル事例とその解決方法および設計での対処方法の考察 (4).計測、原因究明、設計反映へのヒントとまとめ
4.質疑応答 |
キーワード | 振動 自由振動 不減衰 慣性 等価質量 等価ばね 運動方程式 モード解析 安定問題 免振 制振 FFT 有限要素法 事例振動 機械設計 |
タグ | 機械、強度設計、振動・騒音 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日