歯車の基礎と性能向上および減速機設計への応用 【弊社研修室】

~ 歯車の基礎と歯車諸元(歯形・モジュール・かみ合い率)、歯車の選定法、歯車の加工技術と性能向上のポイント、減速機設計への応用 ~

・「かみ合い率」の算出や最適な歯車選定のポイント、摩耗・損傷対策を修得し、高性能な減速機設計に活かそう!

・歯車の基礎から用途に応じた適切な選定方法や歯車性能向上のポイントと歯車装置の設計への応用までを修得し、歯車設計や減速機設計に活かそう!

講師の言葉

 歯車は機械の駆動機構をつかさどる伝達のしくみを設計するときに欠かすことのできない機械要素です。滑らかにかみ合う歯車の形状では、複雑な幾何学の要素と過去から現代にいたるまでの多くの研究により確立された技術であり機械装置の要素技術の代表となっています。理論的にかみ合う歯車を製作するための工作機械の実用化も多くの研究成果により実現されています。

 近年では、減速機も広く利用され脱炭素化に向けたエネルギ論からも効率の良い減速機が望まれています。さらなる技術向上により減速機を使用することで少しでも費用対効果メリットにつながることを待望されています。特に機械の三要素となる「歯車」「軸」「軸受」のすべてを組み合わせた減速機は機械設計技術者の基本となるものと考えられています。

 本セミナーでは基本的な機械要素としての歯車と歯車を応用した歯車装置(減速機)について解説いたします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月20日(金) 10:30 ~ 17:00
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・機械設計に携わり、歯車の基礎から修得したい技術者の方
・歯車減速機を用いた機械設計に携わる方
予備知識 ・エンジニアの方であれば、特に必要ありません
修得知識 ・歯車の基本的な機械要素として知っておくべきポイント
・歯車の応用装置である減速機の設計ポイント
プログラム

1.歯車の概要

  (1).歯車とは

    a.機械部品に用いられる歯車

    b.JISによる歯車の定義

  (2).歯車の役割

    a.歯車のはたらき

    b.歯車の伝達

  (3).歯車の工業規格

  (4).歯車の設計法

    a.歯車の強度設計

    b.機械要素の軸、軸受との設計

 

2.歯車設計のための基礎:歯車諸元

  (1).転がりと滑り

    a.転がり

    b.滑り

  (2).歯形

    a.インボリュート曲線

    b.サイクロイド曲線

  (3).インボリュート歯形とインボリュート関数

    a.インボリュート歯形

    b.インボリュート関数

  (4).モジュール(歯の大きさ)

    a.モジュール

    b.モジュール標準値

  (5).歯の干渉と最小端数

    a.歯の干渉

    b.最小単数

  (6).転位歯車

    a.標準歯車

    b.転位歯車

  (7).かみ合いとかみ合い率

    a.かみ合い

    b.かみ合い率

 

3.歯車の種類と選定のポイント

  (1).歯車の種類

    a.平行軸歯車

    b.交差軸歯車

    c.食い違い交差歯車(立体交差)

  (2).円筒歯車(平行軸)

    a.標準平歯車

    b.転位平歯車

    c.標準はすば歯車

    d.転位はすば歯車

  (3).交差軸歯車

    a.かさ歯車

    b.相当円筒歯車

    c.かさ歯車の種類

  (4).食い違い軸(立体交差)歯車

    a.ねじ歯車

    b.ハイポイドギヤ

    c.ウォームギヤ

 

4.歯車の加工技術

  (1).歯車素材の加工

    a.歯車の製作方法

    b.歯車製作法の分類(除去加工)

    c.精度の良い歯車製作とは

  (2).歯車寸法の管理

    a.仕上げ寸法

    b.またぎ歯厚

    c.オーバー・ピン(ボール)法

    d.バックラッシ

  (3).成形法と創成法

    a.成形歯切り法

    b.創成歯切り法

  (4).歯切り

    a.ホブ切り

    b.歯切研削盤

    c.その他の歯切り

  (5).歯車の熱処理・表面処理(歯面仕上げ)

    a.熱処理の種類

    b.表面処理の種類

    c.歯面仕上げの種類

 

5.歯車の性能向上のポイント

  (1).歯車の強さ(強度)

    a.歯の曲げ強さ

    b.歯の歯面強さ

  (2).歯面の摩耗と損傷の対策

    a.摩耗の要因

    b.代表的な4つの損傷

  (3).潤滑技術

    a.潤滑の役割

    b.潤滑の方法

  (4).振動や騒音の低減

    a.振動

    b.騒音

 

6.歯車を用いた応用装置の設計:歯車減速機

  (1).歯車減速装置と歯車減速機の種類

    a.歯車装置の形式

    b.歯車減速機の種類

  (2).歯車減速機の設計指針と設計計算

    a.歯車減速機の設計指針

    b.設計計算のための必要事項

    c.歯車減速機の計算手順

  (3).設計検討項目に関連した計算式

    a.歯車強度計算に用いられる計算式

    b.軸の強度計算式に用いられる計算式

    c.軸受の計算に用いられる計算式

    d.潤滑油に用いられる計算式

  (4).機械設計者が押さえておくべき歯車減速機設計のポイント

    a.減速機設計における注意点

    b.減速機をメーカーから購入する場合の選定

キーワード 歯車 強度設計 歯車諸元 インボリュート曲線 モジュール標準値 かみ合い率 平行軸歯車 交差軸歯車 食い違い軸歯車 歯車減速装置 バックラッシ 歯面強さ 軸受 潤滑油
タグ 設計・製図・CAD歯車
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日