~ 固体酸化物燃料電池(SOFC)の基礎、原料粉末合成法とその特徴、低温作動型SOFCの開発事例 ~
・固体酸化物燃料電池の基礎から原料粉末合成法や低温作動型の最新技術までを修得し、高性能化・高耐久化に応用するための講座
・電極設計に必要不可欠な原料を制御するためのプロセスを修得し、デバイスの高性能化へ先駆けよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 固体酸化物燃料電池(SOFC)の基礎、原料粉末合成法とその特徴、低温作動型SOFCの開発事例 ~
・固体酸化物燃料電池の基礎から原料粉末合成法や低温作動型の最新技術までを修得し、高性能化・高耐久化に応用するための講座
・電極設計に必要不可欠な原料を制御するためのプロセスを修得し、デバイスの高性能化へ先駆けよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell; SOFC)はクリーンで高効率なエネルギー変換デバイスであり、将来的にはこれまでの定置型だけでなく、車載用電源等のモバイル応用が期待されています。また、近年、SOFCのセル基本構成はそのままに、水素や一酸化炭素などを製造可能な固体酸化物電解セル(Solid Oxide Electrolysis Cell; SOEC)としての応用に注目が集まっています。さらに、SOFCと同様に酸化物電解質でありながら伝導キャリアがプロトンであるProton-conducting Ceramic Fuel Cell (PCFC)は、理論上、SOFCを上回る高い効率を達成可能であり、世界的な開発競争が行われています。これらのデバイスの高性能化ならびに高耐久化においては、原料の合成、スラリー調製、成形、焼成に至るセラミックスプロセスを理解し、これらを制御する必要があります。本セミナーでは、SOFCの基礎に始まり、原料粉末合成や微粒子のスラリー化の基礎を解説するとともに、具体的な液相法によるナノ粒子やナノコンポジット粒子の合成事例とSOFCへの適用に関する最新の研究について紹介します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、化学・環境・異物対策 |
受講対象者 |
・固体酸化物燃料電池の基礎的な原理やその作製に興味をお持ちの方 ・これからSOFC、PCFCやSOECの開発・研究に従事される方 ・酸化物微粒子の合成やそのハンドリングに興味をお持ちの方 |
予備知識 | ・粉末に関する基礎知識 |
修得知識 |
・SOFCの原理や構成部材について理解できる ・高性能化のための電極設計手法を修得できる |
プログラム |
1.SOFCの基礎 2.セルの作製プロセスとそのポイント 3.原料粉末合成法とその特徴 4.低温作動型SOFCの開発事例 |
キーワード | SOFC 固体酸化物 燃料電池 粉体 セル 添加剤 スラリー 成形 焼成 プロセス 化学 |
タグ | 化学、研究開発、分散、粉体・微粒子 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日